けんいちのへなちょこベジタブルガーデン
小庭で繰り広げる愛と苦悩の菜園記。
妻と子に美味い野菜を食わせるべく、
そして『残念な野菜たち』を育てる友へ捧げるラプソディ。
1月下旬に、先走って種蒔きしたナス。
種蒔きがテキトーでも、意外となんとかなるもんです。

こんな感じや

こんな具合に。
この他にも2株。>>

今年は黒福というのと小ナス・味丸を栽培してるんですけど
自分では、半々ぐらいで植えたつもりですが
なんか、1株以外全て小ナスのよーな感じです...(画像はおそらく黒福かと)
メインは黒福だったのに。
よくよく考えると、セオリー通りの播種で
しっかり育ってたナスたちは、ほとんどハニーの実家やらご近所やらに里子へ。
テキトーに種蒔きして育ったのをしっかり定植して
種蒔きから育苗をきっちりしたのは残り3~4株、しかも未だ定植せず放置状態ダス。
それなりに実をつけ始めましたが
まともなのが出来そうにありません...

ほらね。
一つのがくから花が二つ。
プランターもナスを植えつけるのに適したのがありません。
さて、どーしたもんか。
【今日の収穫】
いちご×20個 / ミニQ×4本 (5/29夜収穫)>>
いちご×11個 / 絹さや×24本 / スナック×6本 / ミニQ×1本 >>
種蒔きがテキトーでも、意外となんとかなるもんです。
こんな感じや
こんな具合に。
この他にも2株。>>
今年は黒福というのと小ナス・味丸を栽培してるんですけど
自分では、半々ぐらいで植えたつもりですが
なんか、1株以外全て小ナスのよーな感じです...(画像はおそらく黒福かと)
メインは黒福だったのに。
よくよく考えると、セオリー通りの播種で
しっかり育ってたナスたちは、ほとんどハニーの実家やらご近所やらに里子へ。
テキトーに種蒔きして育ったのをしっかり定植して
種蒔きから育苗をきっちりしたのは残り3~4株、しかも未だ定植せず放置状態ダス。
それなりに実をつけ始めましたが
まともなのが出来そうにありません...
ほらね。
一つのがくから花が二つ。
プランターもナスを植えつけるのに適したのがありません。
さて、どーしたもんか。
【今日の収穫】
いちご×20個 / ミニQ×4本 (5/29夜収穫)>>
いちご×11個 / 絹さや×24本 / スナック×6本 / ミニQ×1本 >>
PR
今年1月にTV用端末器 発芽育苗器で発芽させる事にとり憑かれ
蒔き時でもないのに種を蒔きまくってた時がありました。
なすの種もご多分にもれず、しっかり先走って発芽させてました。
うす皮味丸と黒福の2種類。
発芽後、室内の簡易温室での栽培。
心配をよそにしっかりと徒長。
あえなく失敗...
失敗しても尚、挫けることなく
また、発芽させる...当然、徒長。
でも、1/23に種蒔きした味丸と黒福が意外にも
それっぽく、つーか立派(?)に生長しとります。

なす・黒福(と思われる)。
最近、『と思われる』が多くなってます。
鉢上げの時に、決まって混ざります (゚_゚i)
キョーレツゥー
ちっちゃい事は気にすんなっ、それワカチコ、ワカチコォ~♪
ってなもんです。

こちら味丸。
この調子でいけば植え付け時期(この辺では5月のGW明け)には
丁度良い感じになってるはずです。

その後に蒔いたなす達。
黒福だったかなぁ。
日中はベランダの簡易温室で育ててます。
数日前まで夜間も外に出してたんですが
朝になると寒さのせいか、苗がしなしなになってるので
夜の間は室内に入れてます。
画像上側の左から2つは、『誓いのハーブ・バジル』。
その右側は、自家採種ゴーヤー。
なるべく屋外に出す様に気をつけてるだけあって
徒長も抑えられてる模様です。
そうそう、今日隣県のホームセンターへ行ったら
もうトマトとナス、ししとう、ピーマンなんかの夏野菜の苗が出てました。
ウチの地元だと4月中旬位からだった気がするけど
車で1時間ちょっと南へいっただけでこうも気候が違うもんなのかと。
なにはともあれ、明後日から4がトゥー。
夏野菜、スタートゥーって感じッス。
蒔き時でもないのに種を蒔きまくってた時がありました。
なすの種もご多分にもれず、しっかり先走って発芽させてました。
うす皮味丸と黒福の2種類。
発芽後、室内の簡易温室での栽培。
心配をよそにしっかりと徒長。
あえなく失敗...
失敗しても尚、挫けることなく
また、発芽させる...当然、徒長。
でも、1/23に種蒔きした味丸と黒福が意外にも
それっぽく、つーか立派(?)に生長しとります。
なす・黒福(と思われる)。
最近、『と思われる』が多くなってます。
鉢上げの時に、決まって混ざります (゚_゚i)
キョーレツゥー
ちっちゃい事は気にすんなっ、それワカチコ、ワカチコォ~♪
ってなもんです。
こちら味丸。
この調子でいけば植え付け時期(この辺では5月のGW明け)には
丁度良い感じになってるはずです。
その後に蒔いたなす達。
黒福だったかなぁ。
日中はベランダの簡易温室で育ててます。
数日前まで夜間も外に出してたんですが
朝になると寒さのせいか、苗がしなしなになってるので
夜の間は室内に入れてます。
画像上側の左から2つは、『誓いのハーブ・バジル』。
その右側は、自家採種ゴーヤー。
なるべく屋外に出す様に気をつけてるだけあって
徒長も抑えられてる模様です。
そうそう、今日隣県のホームセンターへ行ったら
もうトマトとナス、ししとう、ピーマンなんかの夏野菜の苗が出てました。
ウチの地元だと4月中旬位からだった気がするけど
車で1時間ちょっと南へいっただけでこうも気候が違うもんなのかと。
なにはともあれ、明後日から4がトゥー。
夏野菜、スタートゥーって感じッス。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
LINKS
●さみしい女は野菜を植える ~たたみ2畳のベランダファーマー
同志、赤メガネ隊員のブログ。
サボテンを枯らす女から伝説のグリーンフィンガーへの
転身を目論む、ベランダー乙女部員。
●たんけんぼくのまち いわき
後輩、ねもしゅうのブログ。
日夜、地元いわきを徘徊中!
●LOVE SALAD -レタスの森通信-
体育会系の働くママさん、ずーみんさんのブログ。
水耕栽培で立派な野菜をたくさん育ててます。
私、けんいちの水耕栽培・心の師。
●かなんりょうの これ以上プランターは増やすまじ
永田農法 VS 普通土での栽培比較に挑戦する
かなんりょうさんのブログ。
丁寧な説明で勉強させてもらってます。
プランターはまだまだ、増えるのか?!
●種はゴミじゃない|キッチンから始める実生菜園
食べた野菜や果物の種を蒔いて育て
リサイクル=再収穫をもくろむ、『種まく人』ヒナさんのブログ。
種を蒔く人、必見!果物を食べる楽しみが増えます。
●初めてのベランダ菜園
私、けんいちの第二の故郷・埼玉在住ruruさんのブログ。
たくさんの野菜を育て、花を愛する可憐なベランダーOL。
スッキリと見やすいブログに癒されます。
●土生活
東側のちょっと日照時間の少ないお庭で
家庭菜園に挑戦中のkao_chanさんのブログ。
収穫した野菜料理も紹介されてます。
これが、モーレツに美味そう!!
同志、赤メガネ隊員のブログ。
サボテンを枯らす女から伝説のグリーンフィンガーへの
転身を目論む、ベランダー乙女部員。
●たんけんぼくのまち いわき
後輩、ねもしゅうのブログ。
日夜、地元いわきを徘徊中!
●LOVE SALAD -レタスの森通信-
体育会系の働くママさん、ずーみんさんのブログ。
水耕栽培で立派な野菜をたくさん育ててます。
私、けんいちの水耕栽培・心の師。
●かなんりょうの これ以上プランターは増やすまじ
永田農法 VS 普通土での栽培比較に挑戦する
かなんりょうさんのブログ。
丁寧な説明で勉強させてもらってます。
プランターはまだまだ、増えるのか?!
●種はゴミじゃない|キッチンから始める実生菜園
食べた野菜や果物の種を蒔いて育て
リサイクル=再収穫をもくろむ、『種まく人』ヒナさんのブログ。
種を蒔く人、必見!果物を食べる楽しみが増えます。
●初めてのベランダ菜園
私、けんいちの第二の故郷・埼玉在住ruruさんのブログ。
たくさんの野菜を育て、花を愛する可憐なベランダーOL。
スッキリと見やすいブログに癒されます。
●土生活
東側のちょっと日照時間の少ないお庭で
家庭菜園に挑戦中のkao_chanさんのブログ。
収穫した野菜料理も紹介されてます。
これが、モーレツに美味そう!!