けんいちのへなちょこベジタブルガーデン
小庭で繰り広げる愛と苦悩の菜園記。
妻と子に美味い野菜を食わせるべく、
そして『残念な野菜たち』を育てる友へ捧げるラプソディ。
2週間程前に発芽の儀を終えたアイコ様とイエローアイコ様、
本日は、鉢上げの儀でございます。
さすがに今回は種蒔き時期厳守、日光浴びせまくりの甲斐あって
キョーレツな徒長をする事もなく顔色が良いこと。
葉っぱも茎も色が濃ゆいです。
(↑ 画像にカーソルを合わせるとプロによる寝かせ植えがご覧いただけます)
4号?(12cm)ポットに移植しましたよ。
今回も苗を寝かせて植え付け。
ヘッヘェー、完璧完璧っ!
と思いきや虎の巻には、『発芽後3週間ほどで本葉2枚まで育ったら
ポットに鉢上げを』って書いてありまスたぁ ((´д`υ))ドウシヨウ
まぁ、とりあえずギリで本葉2枚出てるし大丈夫っしょ。
と言い聞かせつつ。
こちらアイコさま。
ひと月後の定植まで、しっかり育って下さいませぇ~。
現在、育苗中のトマト・ミニトマトの苗たち。
大小様々でございます。
若干、間延びしてる感はありますが
ホームセンターで売ってたトマトの苗ともそれほど大きな差は
無かったようなので大丈夫でしょう。
前列の黄色の鉢のイエローアイコは
花芽もできて来てるのでね。
(画像にカーソルを合わせるとイエローアイコの花芽がみれます)
本日は、鉢上げの儀でございます。
さすがに今回は種蒔き時期厳守、日光浴びせまくりの甲斐あって
キョーレツな徒長をする事もなく顔色が良いこと。
葉っぱも茎も色が濃ゆいです。
(↑ 画像にカーソルを合わせるとプロによる寝かせ植えがご覧いただけます)
4号?(12cm)ポットに移植しましたよ。
今回も苗を寝かせて植え付け。
ヘッヘェー、完璧完璧っ!
と思いきや虎の巻には、『発芽後3週間ほどで本葉2枚まで育ったら
ポットに鉢上げを』って書いてありまスたぁ ((´д`υ))ドウシヨウ
まぁ、とりあえずギリで本葉2枚出てるし大丈夫っしょ。
と言い聞かせつつ。
こちらアイコさま。
ひと月後の定植まで、しっかり育って下さいませぇ~。
現在、育苗中のトマト・ミニトマトの苗たち。
大小様々でございます。
若干、間延びしてる感はありますが
ホームセンターで売ってたトマトの苗ともそれほど大きな差は
無かったようなので大丈夫でしょう。
前列の黄色の鉢のイエローアイコは
花芽もできて来てるのでね。
(画像にカーソルを合わせるとイエローアイコの花芽がみれます)
PR
3/19に種蒔きしたアイコさま&イエローアイコさまが
揃って発芽しました。
22日までは一向に芽を出す気配がなかったので
例の発芽育苗器で半強制的に発芽を促進。
無事(?)に芽を出しました。
まだまだ、か弱いアイコさまです。
アイコさまに1日遅れで芽をだしたイエローアイコさま。
発芽を確認してベランダの簡易温室へ移動します。
こちら、先にベランダの簡易温室内で育苗中のイエローアイコ。
やっぱり、室内で育てるよりはるかに顔色が良いです。
同じく、アイコ。
先週中ごろまでは、晴れの日は簡易温室で陽の光をたくさん浴びてもらい
夜は、室内へというパターンでしたが
先週末からは、夜もそれほど冷え込む事がないので
終日簡易温室で育ててます。
定植まであと1ヵ月ちょっとです。
例年5月のGW明け位に定植してるので、
それまで元気に育ってもらいたいもんです。
揃って発芽しました。
22日までは一向に芽を出す気配がなかったので
例の発芽育苗器で半強制的に発芽を促進。
無事(?)に芽を出しました。
まだまだ、か弱いアイコさまです。
アイコさまに1日遅れで芽をだしたイエローアイコさま。
発芽を確認してベランダの簡易温室へ移動します。
こちら、先にベランダの簡易温室内で育苗中のイエローアイコ。
やっぱり、室内で育てるよりはるかに顔色が良いです。
同じく、アイコ。
先週中ごろまでは、晴れの日は簡易温室で陽の光をたくさん浴びてもらい
夜は、室内へというパターンでしたが
先週末からは、夜もそれほど冷え込む事がないので
終日簡易温室で育ててます。
定植まであと1ヵ月ちょっとです。
例年5月のGW明け位に定植してるので、
それまで元気に育ってもらいたいもんです。
昨日に続き今日も暑いくらいのよい天気。
こんだけ天気が良いともう、朝からウズウズです。
そんな訳で
アイコとイエローアイコの種蒔き(本番)です。
既に育苗しているものがあるんですけど
蒔き時無視の温度管理なしでは、
トーゼン納得のいく苗に育っているわけはなく...
育苗中のがこれ。
それなりに育ってる感はありますが、相変わらず徒長気味。
手前真中(トマト:麗夏)と手前右(イエローアイコ)は
胚軸切断を断行したもの。
間延びはしてるものの、なんとか根付いている模様。
そんなこんなで、種蒔き本番です。
アイコ、イエローアイコとも6粒ずつ播種。
今度は、蒔き時をしっかりと守ってね。
アホなマネはせず、マニュアルどーりに。
今回は屋外での育苗をメインにして行こうと思っているので
徒長の方も抑えられればと思ってるんですけどね。
そうそう、3/15にリビング前にブロックで囲って
花壇兼小畑を作ってみました。
いやぁ、疲れたのなんのって。
ブロックの下を掘り下げて、砕石を引き固めて
ブロックを置いて半分位埋めただけなんですけど
吐きそーになりました ヽ(´□`;)ノ
ブロックを購入する前の構想は
ここに、ヘチマやゴーヤーを植えて
グリーンカーテンでも作ってやろーかと思ってたんですけど...
ブロック買って、仮置きして初めて気が付きました。
花壇兼畑とリビングの窓の微妙なズレ。
写真には写ってませんが、右側Rブロックのすぐ脇(右手)に
エアコンの室外機があるので微妙にズレてんですよねぇ。
相変わらず、センスのなさ爆発です (笑)
こんだけ天気が良いともう、朝からウズウズです。
そんな訳で
アイコとイエローアイコの種蒔き(本番)です。
既に育苗しているものがあるんですけど
蒔き時無視の温度管理なしでは、
トーゼン納得のいく苗に育っているわけはなく...
育苗中のがこれ。
それなりに育ってる感はありますが、相変わらず徒長気味。
手前真中(トマト:麗夏)と手前右(イエローアイコ)は
胚軸切断を断行したもの。
間延びはしてるものの、なんとか根付いている模様。
そんなこんなで、種蒔き本番です。
アイコ、イエローアイコとも6粒ずつ播種。
今度は、蒔き時をしっかりと守ってね。
アホなマネはせず、マニュアルどーりに。
今回は屋外での育苗をメインにして行こうと思っているので
徒長の方も抑えられればと思ってるんですけどね。
そうそう、3/15にリビング前にブロックで囲って
花壇兼小畑を作ってみました。
いやぁ、疲れたのなんのって。
ブロックの下を掘り下げて、砕石を引き固めて
ブロックを置いて半分位埋めただけなんですけど
吐きそーになりました ヽ(´□`;)ノ
ブロックを購入する前の構想は
ここに、ヘチマやゴーヤーを植えて
グリーンカーテンでも作ってやろーかと思ってたんですけど...
ブロック買って、仮置きして初めて気が付きました。
花壇兼畑とリビングの窓の微妙なズレ。
写真には写ってませんが、右側Rブロックのすぐ脇(右手)に
エアコンの室外機があるので微妙にズレてんですよねぇ。
相変わらず、センスのなさ爆発です (笑)
2/19に麗夏(トマト)とイエローアイコの胚軸切断強行から
一週間あまりが経ちました。
胚軸切ってから
『ヤベェ~やらかしちまったかっ!』と後悔はあったものの
その後、枯れる様子もなくなんとか生き長らえてるよーなので
ちょっとだけ胸をなでおろしてる次第です。
麗夏(左)とイエローアイコ(右)。
根っこが出てきてるかどーかは確認してませんが
見る限りはなんとかダイジョブそう...
麗華(1/27播種)。
若干、しなっとしてるような気もしないでもないですが
一週間前よりは葉っぱも持ち上がってるので
上手い事行ったんだろーと思ってます。
イエローアイコ(1/23播種)。
種蒔いたのは麗夏より早かったものの
発芽に時間がかかって、生長具合はご覧の通り。
葉っぱが丸まってるのが気になるところですが...
こっちもなんとかダイジョブそう。
さて、この胚軸切断挿し木、病害虫に強くしたいという訳ではなく
どっちかと言うと見た目の徒長を改善したいと言う
なんとも邪道な理由ではじめたのですが
徒長を改善するにはこっちの方が全然イイじゃん!
『鉢上げの苗は寝かせ植え』の図。
鉢上げの際に苗を寝かせて土に埋めると
茎からも根が出て丈夫に育つんだとか。
言われてみれば、ほほぉ~となるんですが
全く思いつきませんでした...
さすが、本職はちがいますねぇ。
また、ひとつ勉強しまスた。
それにしても応用利かねぇなぁと
我ながら、ガッカリしちゃいます...
以前取り寄せたタイキの総合通販カタログ
『花と野菜ガイド』を何気に眺めていると
なんとも興味をそそられる記事を発見。
ご存じの方は、たくさん居ると思いますが
私けんいち、野菜や花の種ばかりに目が行き、
今の今まで全くのノーマークでした...
『胚軸切断挿し木苗』のやり方
双葉が展開し、本葉1~3枚の時期に胚軸を切断し、
これを挿し木にすると病害虫に強い苗ができます。
~『花と野菜ガイド』より
おぉ、なんとまぁ素晴らしい。
つーことで昨日、胚軸がどの部分かよく分からないまま
写真と解説見ながらチャレーーンジ!
胚軸切断挿し木完了後のトマト(麗夏)。
多少萎えてますが、『わずかに株がしおれる程度に管理する』
とあるので大丈夫でしょう。
丸一日経ってこの状態だし。オッケー、オッケー。
こちらイエローアイコも切断。
弱々しさが漂ってますが...うん、ダイジョブ、ダイジョブ。
と自分に言い聞かせてと。
アイコやイエローアイコの種、結構値が張るし
せっかく発芽したのにダメになったら勿体ないと思ったのですが
決死の覚悟で挑んでみました。
っていうのも
病害虫に強くなるってのに惹かれたのもありましたが
あまりにも徒長がひどかったってのが一番の理由です。
徒長の改善なんては、一言も載ってなかったんですが
胚軸切ったら短くなって、見た目的には徒長してないみたいだし。
あまりにも邪道な方法ですけど...
病害虫に強くなるわ、見た目の徒長改善されるわで言うことなしですわ。
どーやら、トマト・ナス・ウリ類などの果菜類は勿論、
ハクサイ・キャベツの葉菜類にも応用可能とのこと。
いい方法、めっけちった♪
これでひょろ長い徒長苗を短く 病害虫に強い苗を作れますっ ( ̄∀ ̄)ウシシ♪
『花と野菜ガイド』を何気に眺めていると
なんとも興味をそそられる記事を発見。
ご存じの方は、たくさん居ると思いますが
私けんいち、野菜や花の種ばかりに目が行き、
今の今まで全くのノーマークでした...
『胚軸切断挿し木苗』のやり方
双葉が展開し、本葉1~3枚の時期に胚軸を切断し、
これを挿し木にすると病害虫に強い苗ができます。
~『花と野菜ガイド』より
おぉ、なんとまぁ素晴らしい。
つーことで昨日、胚軸がどの部分かよく分からないまま
写真と解説見ながらチャレーーンジ!
胚軸切断挿し木完了後のトマト(麗夏)。
多少萎えてますが、『わずかに株がしおれる程度に管理する』
とあるので大丈夫でしょう。
丸一日経ってこの状態だし。オッケー、オッケー。
こちらイエローアイコも切断。
弱々しさが漂ってますが...うん、ダイジョブ、ダイジョブ。
と自分に言い聞かせてと。
アイコやイエローアイコの種、結構値が張るし
せっかく発芽したのにダメになったら勿体ないと思ったのですが
決死の覚悟で挑んでみました。
っていうのも
病害虫に強くなるってのに惹かれたのもありましたが
あまりにも徒長がひどかったってのが一番の理由です。
徒長の改善なんては、一言も載ってなかったんですが
胚軸切ったら短くなって、見た目的には徒長してないみたいだし。
あまりにも邪道な方法ですけど...
病害虫に強くなるわ、見た目の徒長改善されるわで言うことなしですわ。
どーやら、トマト・ナス・ウリ類などの果菜類は勿論、
ハクサイ・キャベツの葉菜類にも応用可能とのこと。
いい方法、めっけちった♪
これで
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
LINKS
●さみしい女は野菜を植える ~たたみ2畳のベランダファーマー
同志、赤メガネ隊員のブログ。
サボテンを枯らす女から伝説のグリーンフィンガーへの
転身を目論む、ベランダー乙女部員。
●たんけんぼくのまち いわき
後輩、ねもしゅうのブログ。
日夜、地元いわきを徘徊中!
●LOVE SALAD -レタスの森通信-
体育会系の働くママさん、ずーみんさんのブログ。
水耕栽培で立派な野菜をたくさん育ててます。
私、けんいちの水耕栽培・心の師。
●かなんりょうの これ以上プランターは増やすまじ
永田農法 VS 普通土での栽培比較に挑戦する
かなんりょうさんのブログ。
丁寧な説明で勉強させてもらってます。
プランターはまだまだ、増えるのか?!
●種はゴミじゃない|キッチンから始める実生菜園
食べた野菜や果物の種を蒔いて育て
リサイクル=再収穫をもくろむ、『種まく人』ヒナさんのブログ。
種を蒔く人、必見!果物を食べる楽しみが増えます。
●初めてのベランダ菜園
私、けんいちの第二の故郷・埼玉在住ruruさんのブログ。
たくさんの野菜を育て、花を愛する可憐なベランダーOL。
スッキリと見やすいブログに癒されます。
●土生活
東側のちょっと日照時間の少ないお庭で
家庭菜園に挑戦中のkao_chanさんのブログ。
収穫した野菜料理も紹介されてます。
これが、モーレツに美味そう!!
同志、赤メガネ隊員のブログ。
サボテンを枯らす女から伝説のグリーンフィンガーへの
転身を目論む、ベランダー乙女部員。
●たんけんぼくのまち いわき
後輩、ねもしゅうのブログ。
日夜、地元いわきを徘徊中!
●LOVE SALAD -レタスの森通信-
体育会系の働くママさん、ずーみんさんのブログ。
水耕栽培で立派な野菜をたくさん育ててます。
私、けんいちの水耕栽培・心の師。
●かなんりょうの これ以上プランターは増やすまじ
永田農法 VS 普通土での栽培比較に挑戦する
かなんりょうさんのブログ。
丁寧な説明で勉強させてもらってます。
プランターはまだまだ、増えるのか?!
●種はゴミじゃない|キッチンから始める実生菜園
食べた野菜や果物の種を蒔いて育て
リサイクル=再収穫をもくろむ、『種まく人』ヒナさんのブログ。
種を蒔く人、必見!果物を食べる楽しみが増えます。
●初めてのベランダ菜園
私、けんいちの第二の故郷・埼玉在住ruruさんのブログ。
たくさんの野菜を育て、花を愛する可憐なベランダーOL。
スッキリと見やすいブログに癒されます。
●土生活
東側のちょっと日照時間の少ないお庭で
家庭菜園に挑戦中のkao_chanさんのブログ。
収穫した野菜料理も紹介されてます。
これが、モーレツに美味そう!!