2ヵ月ちょいが経過しました。
ひと月程前に定植したのですがもう収穫できそーな大きさに育ってるので
早速収穫してみる事に。
去年は、9月の終わりに種蒔きしたんですが
さすがに1ヵ月半違うと育ち方も違います。
よくよく見ると若干、小さい気もしないでもないですが
4cm~7cmで収穫適期なので、イッちゃいます。
これで、直径6.2cm位ですから。
パープルバードの方は、ビアンコより小さいので今回は見送り。
コールラビと赤キャベツを栽培中の小畑。
虫もずいぶんと減って来たので、
思い切って寒冷紗を取り払いました。
明日からしっかりパトロールせんといかんです。
目論みではこう、もう少し色とりどりにしたかったんです。
コールラビ・ビアンコとパープルバード(紫)、それに赤キャベツを
植えたのですが、生長スピードを全く考えませんでした...
色とりどりどころか、みどり一色です。
まぁ、詰めがあまいっちゅーか、このへんがスットコドッコイなけんいちです。
さて、収穫したブツはまぁまぁの出来でして。
去年栽培して収穫したのより、若干厚みが無い感じですが
色ツヤも良く、ウマそーです。
もしかしたら、採るのがちょっと早かったのかもしれません。
先日、お伝えしたしいたけ、初収穫です。
若干、ナイトメア痕が見受けられますが、イイとこだけとって
食ってみよーと思います。
麗夏(大玉トマト)とスイカを撤収した後の小畑に残りのアブラナ科を定植です。
撤収後、根っこや残渣を取り除いて苦土石灰を撒いたのが丁度1週間前。
ホントだったら堆肥と化成肥料を撒き、更に1週間おくつもりだったんですが
育苗中の苗がいい加減でっかく育ってきたので
1週間、はしょっちゃいました。
真ん中のブロックから左側には
コールラビ・ビアンコと紫コールラビ・パープルバードを6株ずつ
右側にはミニカリフラワー4株、コールラビ・ビアンコ3株
赤キャベツ・レッドルーキー6株を定植です。
例によって作りすぎました。
まだ、こんなに余ってます...
ここまで育つと、結局もったいなくなって
プランターで育てる事になるのは目に見えてます。
そして、また収拾つかなくなるのです。
少しは学習しろ!!つって。
弾力性のあるトンネル用支柱は、
ビヨヨォ~ンってなるので深くささないと危ないんですよねぇ。
そもそも小畑、深さもないし
支柱を深くさすとトンネルの高さが稼げないので
両端に金属製のパイプを埋め込んでそこに支柱をさしてます。
防虫対策もしっかりやってと。
さぁ、あとは野となれ山となれ...ってダメダメ、しっかり育ってもらわんとね。
【今日の収穫】
9/28収穫分
・いちじく×23個 ・白なす×2本
・自家採取種ししとう×30本 ・翠臣(ししとう)×12本
・紫ピーマン×2個 ・セニョリータオレンジ×1個
・拾い種オクラ×1本
ししとうもそろそろですかねぇ。
まだまだ生ってるんだけど、最近採れるやつはうす皮が口に残ります。
白なす、ここに来てポコポコ生り始まってます。
今日は、コールラビ・ビアンコとパープルバード。
昨日とえづら(絵面)が同じになってしまうので、まとめてみました。
左側上下がコールラビ・ビアンコで右側がパープルバード。
どっちも順調です。
これらアブラナ科の面々は小畑に定植する予定で
一応、色合いなんかもちょっと考えて緑と赤紫で
コジャレたベジタボーガーデンにでもしてみよーかと考えてるのですが。
午後からホームセンターへ行った時、陳列されたアブラナ科の苗を見て
『カリフラワーの白もベジタボーガーデンにイイなぁ、苗 or 種?』などと
耳元で悪魔が囁くのです...
『どーする、オレ?!』ってな状態でした。
なんとか誘惑に負けず、苗も種も買うことなく帰ってきたのですが
いつの時期もホームセンターには危険がいっぱいです。
【今日の収穫】
8/16収穫分
・さつきみどり×6本
・自家採取種ししとう×19本 ・翠臣(ししとう)×4本
・アイコ×2個 ・ハバネロ×1個
ハバネロ、色づき始めたばかりですが
夕飯で激辛野菜スープを作ろうと、初収穫です。
丸ごと煮込んでも辛くないので
ちょっと実を割いてほんの少しかき混ぜただけでスッゲー、辛くなりました。
でも、後を引く辛さで、また作ろうと思ってます。
収穫したきゅうり(さつきみどり)の中にこんなんがありました。
蔓がからまって、『ぐるぢぃーーー』なきゅうり。
蔓の力ってスゴイもんですね。
寒さにも耐え、相変わらずのもっさり感。
左側のプランター(W50×L34)には6株、
そして右側のプランター(W65×L20)に8株植わってます。
どちらのプランターも過密状態で植わってるんですが
右側の標準的なプランターに8株は超過密なんでしょうなぁ...
そもそも、行き当たりばったりのノープランで始めるのが良くないんですけど。
65㎝標準プランターのひと株。
肥料成分が欠乏してるんでしょうか。例によって紫になってるし。
まぁ、この辺は次回の課題ってことで。
こちらちょっと大きめプランターのひと株。
変色もなく、わりとイイ感じ。
種蒔きからおよそ5か月、やっと初収穫まで漕ぎつけました。
先週位から採り時期をうかがってたんですが
なんかイメージでは、手のひらぐらいまで
大きくなる様な気がしてたんですよねぇ。
どーやら、あまり大きくすると
硬くなって繊維質も粗くなり味も悪くなるみたいだし
4cm~7cm位になれば収穫できるとの事なのですかさず収穫。
今回収穫したの、一番小さいのが5㎝位で
大きなもので7㎝弱ってとこでしょうか。
本格的に家庭菜園はじめるまで
見たことも聞いたこともない野菜でしたので
どーやって食ってやろうか思案中です。
なんかおいしい食べ方あったら教えてくださいませ♪
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
同志、赤メガネ隊員のブログ。
サボテンを枯らす女から伝説のグリーンフィンガーへの
転身を目論む、ベランダー乙女部員。
●たんけんぼくのまち いわき
後輩、ねもしゅうのブログ。
日夜、地元いわきを徘徊中!
●LOVE SALAD -レタスの森通信-
体育会系の働くママさん、ずーみんさんのブログ。
水耕栽培で立派な野菜をたくさん育ててます。
私、けんいちの水耕栽培・心の師。
●かなんりょうの これ以上プランターは増やすまじ
永田農法 VS 普通土での栽培比較に挑戦する
かなんりょうさんのブログ。
丁寧な説明で勉強させてもらってます。
プランターはまだまだ、増えるのか?!
●種はゴミじゃない|キッチンから始める実生菜園
食べた野菜や果物の種を蒔いて育て
リサイクル=再収穫をもくろむ、『種まく人』ヒナさんのブログ。
種を蒔く人、必見!果物を食べる楽しみが増えます。
●初めてのベランダ菜園
私、けんいちの第二の故郷・埼玉在住ruruさんのブログ。
たくさんの野菜を育て、花を愛する可憐なベランダーOL。
スッキリと見やすいブログに癒されます。
●土生活
東側のちょっと日照時間の少ないお庭で
家庭菜園に挑戦中のkao_chanさんのブログ。
収穫した野菜料理も紹介されてます。
これが、モーレツに美味そう!!