けんいちのへなちょこベジタブルガーデン
小庭で繰り広げる愛と苦悩の菜園記。
妻と子に美味い野菜を食わせるべく、
そして『残念な野菜たち』を育てる友へ捧げるラプソディ。
♫ 晩のおかずにハンバーグ ヤットデタデタデタマン
・・・・
能あるブタはハナかくす ヤットデタデタデタマン
・・・・
ヤットデタ ヤットデタ 待ちに待ってたヤットデタ
ヤットデタマン・ブギウギ・レディ~ ♫
と声高らかに歌いたくなる程、待ちに待ったほうれんそう・アトラスの発芽です。
不織布をベタ掛けし、マスカーテープで防寒・防霜対策をしてた甲斐あって
無事、発芽が始まっております。
12/9に種蒔きしたので、2週間ちょっとでの発芽です。
時期も時期だったので、ちと心配でしたが
無事、発芽してなによりです。
ここからは長期戦です。
冬の寒さの中、ゆっくり育ってくほうれんそうを見守っていきましょうかね。
甘みをたくさん蓄えた、ウマイほうれんそうがまた食いたい...
・・・・
能あるブタはハナかくす ヤットデタデタデタマン
・・・・
ヤットデタ ヤットデタ 待ちに待ってたヤットデタ
ヤットデタマン・ブギウギ・レディ~ ♫
と声高らかに歌いたくなる程、待ちに待ったほうれんそう・アトラスの発芽です。
不織布をベタ掛けし、マスカーテープで防寒・防霜対策をしてた甲斐あって
無事、発芽が始まっております。
12/9に種蒔きしたので、2週間ちょっとでの発芽です。
時期も時期だったので、ちと心配でしたが
無事、発芽してなによりです。
ここからは長期戦です。
冬の寒さの中、ゆっくり育ってくほうれんそうを見守っていきましょうかね。
甘みをたくさん蓄えた、ウマイほうれんそうがまた食いたい...
PR
ちょうど1ヵ月前に種蒔きした、日本ほうれんそう・やまと。
一見、良さ気に見えますが...
ず、ずーっと引いてくと
疎らです...
決して、間引きに失敗した訳じゃありません。
出てこないんですよぉ~。
去年の12/8に種蒔きしたのは、2週間で発芽しておりました。
そんなこんなで、改めてほうれんそうの種蒔き実施。
今度の品種はほうれんそう・アトラス。
青首大根と黒大根を栽培してたプランターが2つ空いてるので
土の再生処理もなーんもしないで蒔いちゃいました。
小2の二女に手伝ってもらったのですが、ご覧の通り。
『1cmぐらいの間隔で蒔いてね』って言ったのに、
順調に育てば間引き菜がたくさん採れそうです。
不織布ベタ掛けして、後は発芽待ち。
トンネル栽培よろしく、またしてもマスカーテープで防寒対策。
このほうれんそう・アトラス、1年前の同じ時期に種蒔きしてますので
生育状態を比較できます。
つっても、去年はマンスリーの記事アップだったので
あくまでもザックリですけどね。
一見、良さ気に見えますが...
ず、ずーっと引いてくと
疎らです...
決して、間引きに失敗した訳じゃありません。
出てこないんですよぉ~。
去年の12/8に種蒔きしたのは、2週間で発芽しておりました。
そんなこんなで、改めてほうれんそうの種蒔き実施。
今度の品種はほうれんそう・アトラス。
青首大根と黒大根を栽培してたプランターが2つ空いてるので
土の再生処理もなーんもしないで蒔いちゃいました。
小2の二女に手伝ってもらったのですが、ご覧の通り。
『1cmぐらいの間隔で蒔いてね』って言ったのに、
順調に育てば間引き菜がたくさん採れそうです。
不織布ベタ掛けして、後は発芽待ち。
トンネル栽培よろしく、またしてもマスカーテープで防寒対策。
このほうれんそう・アトラス、1年前の同じ時期に種蒔きしてますので
生育状態を比較できます。
つっても、去年はマンスリーの記事アップだったので
あくまでもザックリですけどね。
すっかり、マンスリーになってしまった
ほうれん草・アトラスの更新です。
12/8に種蒔きしてから本日まで
防寒・防虫対策でビニールや不織布を被せた程度で
ほぼ放置状態だったアトラス。
葉っぱがそこそこ育ってきたところで不織布を掛けて
あとは、まぁそのまんま。たまぁ~に水やりする程度。
それでも、種まきからおよそ4ヵ月。
こんなに立派になりました。
収穫は、もうちょっと我慢しようかと思ったんですけど...
トウ立ちが始まって来た様なので、慌てて収穫です。
思えば去年、このほうれん草・アトラスくんを水耕栽培&室内で
育ててやろーと目論んだものの
ほうれん草が想像以上に(つーか思いもよらなかったんですけど)
光に敏感で、あっという間にトウが立ちあえなく失敗。
葉っぱがほうれん草の形になる前に
あれよあれよと言う間にヒョロ長くなって、花が咲いて。
今度は買ったのじゃないっすよ。
採れたのです、採れたの。
虫による被害もなく、きれいで立派なほうれん草が採れまスたぁ♪
ほうれん草・アトラスの更新です。
12/8に種蒔きしてから本日まで
防寒・防虫対策でビニールや不織布を被せた程度で
ほぼ放置状態だったアトラス。
葉っぱがそこそこ育ってきたところで不織布を掛けて
あとは、まぁそのまんま。たまぁ~に水やりする程度。
それでも、種まきからおよそ4ヵ月。
こんなに立派になりました。
収穫は、もうちょっと我慢しようかと思ったんですけど...
トウ立ちが始まって来た様なので、慌てて収穫です。
思えば去年、このほうれん草・アトラスくんを水耕栽培&室内で
育ててやろーと目論んだものの
ほうれん草が想像以上に(つーか思いもよらなかったんですけど)
光に敏感で、あっという間にトウが立ちあえなく失敗。
葉っぱがほうれん草の形になる前に
あれよあれよと言う間にヒョロ長くなって、花が咲いて。
今度は買ったのじゃないっすよ。
採れたのです、採れたの。
虫による被害もなく、きれいで立派なほうれん草が採れまスたぁ♪
種蒔きから3ヵ月経った、ほうれん草(アトラス)。
収穫できるようになるまで、あとどの位かかるんでしょうか。
しばらく放置状態だったので間引きでもしようかと思い立った訳で...
間引き後、こざっぱりするの図。
ついでに追肥して、気持ちばかりの土寄せ。
種蒔きの際、土が足りなくてプランターの深さに対して
かなり土量が少ないのはご愛敬ってことで。
間引き菜は、例によって味噌汁にでも投入しようかと思ったら
おひたしでいけるとの事なので
たいした量じゃありませんが、おひたしにしてみよーかと。
寒さを乗り越えたこのほうれん草、
間引き菜でも甘味が増してるのかな?
さて、室内に戻り『野菜づくり百科』でほうれん草のページを見てみると...
えぇーー、プランターにみっちり詰まってんじゃん...
ページの下の方には『間引きは早めに』って書いてあって
葉と葉が触れ合わない程度に間引くのがコツってあるのに
どーゆーこと?
絶対、撮影用にプランターに詰め込んだと見た!
収穫できるようになるまで、あとどの位かかるんでしょうか。
しばらく放置状態だったので間引きでもしようかと思い立った訳で...
間引き後、こざっぱりするの図。
ついでに追肥して、気持ちばかりの土寄せ。
種蒔きの際、土が足りなくてプランターの深さに対して
かなり土量が少ないのはご愛敬ってことで。
間引き菜は、例によって味噌汁にでも投入しようかと思ったら
おひたしでいけるとの事なので
たいした量じゃありませんが、おひたしにしてみよーかと。
寒さを乗り越えたこのほうれん草、
間引き菜でも甘味が増してるのかな?
さて、室内に戻り『野菜づくり百科』でほうれん草のページを見てみると...
えぇーー、プランターにみっちり詰まってんじゃん...
ページの下の方には『間引きは早めに』って書いてあって
葉と葉が触れ合わない程度に間引くのがコツってあるのに
どーゆーこと?
絶対、撮影用にプランターに詰め込んだと見た!
水耕&室内で栽培していたほうれん草(アトラス)は
トウが立ち、今にも開花しそうなのに比べ
土耕&屋外のほうれん草はゆっくりながらも
徒長することもなく、着実に生長しております。
久々に見たら本葉が出揃ってました。
一応、申し訳程度に塗装用のマスカーテープで防寒対策はしてるのですが
ビニールの上に溜まった水が凍ってたり
防寒対策してる割には、霜柱が立った様になってたりと
あんまり、効果ねぇなぁなんて思ってたんですけど
今朝見たら、それなりに生長してるので感心している次第です。
水耕のとは大違いで
なんとなくではありますが、ほうれん草っぽさが漂ってます。
あまりの生長の遅さに、半分諦めてたんですけどね。
ごめんよぉ~、ホントはきっとできる子だと思ってたんだよぉ~。
トウが立ち、今にも開花しそうなのに比べ
土耕&屋外のほうれん草はゆっくりながらも
徒長することもなく、着実に生長しております。
久々に見たら本葉が出揃ってました。
一応、申し訳程度に塗装用のマスカーテープで防寒対策はしてるのですが
ビニールの上に溜まった水が凍ってたり
防寒対策してる割には、霜柱が立った様になってたりと
あんまり、効果ねぇなぁなんて思ってたんですけど
今朝見たら、それなりに生長してるので感心している次第です。
水耕のとは大違いで
なんとなくではありますが、ほうれん草っぽさが漂ってます。
あまりの生長の遅さに、半分諦めてたんですけどね。
ごめんよぉ~、ホントはきっとできる子だと思ってたんだよぉ~。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
LINKS
●さみしい女は野菜を植える ~たたみ2畳のベランダファーマー
同志、赤メガネ隊員のブログ。
サボテンを枯らす女から伝説のグリーンフィンガーへの
転身を目論む、ベランダー乙女部員。
●たんけんぼくのまち いわき
後輩、ねもしゅうのブログ。
日夜、地元いわきを徘徊中!
●LOVE SALAD -レタスの森通信-
体育会系の働くママさん、ずーみんさんのブログ。
水耕栽培で立派な野菜をたくさん育ててます。
私、けんいちの水耕栽培・心の師。
●かなんりょうの これ以上プランターは増やすまじ
永田農法 VS 普通土での栽培比較に挑戦する
かなんりょうさんのブログ。
丁寧な説明で勉強させてもらってます。
プランターはまだまだ、増えるのか?!
●種はゴミじゃない|キッチンから始める実生菜園
食べた野菜や果物の種を蒔いて育て
リサイクル=再収穫をもくろむ、『種まく人』ヒナさんのブログ。
種を蒔く人、必見!果物を食べる楽しみが増えます。
●初めてのベランダ菜園
私、けんいちの第二の故郷・埼玉在住ruruさんのブログ。
たくさんの野菜を育て、花を愛する可憐なベランダーOL。
スッキリと見やすいブログに癒されます。
●土生活
東側のちょっと日照時間の少ないお庭で
家庭菜園に挑戦中のkao_chanさんのブログ。
収穫した野菜料理も紹介されてます。
これが、モーレツに美味そう!!
同志、赤メガネ隊員のブログ。
サボテンを枯らす女から伝説のグリーンフィンガーへの
転身を目論む、ベランダー乙女部員。
●たんけんぼくのまち いわき
後輩、ねもしゅうのブログ。
日夜、地元いわきを徘徊中!
●LOVE SALAD -レタスの森通信-
体育会系の働くママさん、ずーみんさんのブログ。
水耕栽培で立派な野菜をたくさん育ててます。
私、けんいちの水耕栽培・心の師。
●かなんりょうの これ以上プランターは増やすまじ
永田農法 VS 普通土での栽培比較に挑戦する
かなんりょうさんのブログ。
丁寧な説明で勉強させてもらってます。
プランターはまだまだ、増えるのか?!
●種はゴミじゃない|キッチンから始める実生菜園
食べた野菜や果物の種を蒔いて育て
リサイクル=再収穫をもくろむ、『種まく人』ヒナさんのブログ。
種を蒔く人、必見!果物を食べる楽しみが増えます。
●初めてのベランダ菜園
私、けんいちの第二の故郷・埼玉在住ruruさんのブログ。
たくさんの野菜を育て、花を愛する可憐なベランダーOL。
スッキリと見やすいブログに癒されます。
●土生活
東側のちょっと日照時間の少ないお庭で
家庭菜園に挑戦中のkao_chanさんのブログ。
収穫した野菜料理も紹介されてます。
これが、モーレツに美味そう!!