けんいちのへなちょこベジタブルガーデン
小庭で繰り広げる愛と苦悩の菜園記。
妻と子に美味い野菜を食わせるべく、
そして『残念な野菜たち』を育てる友へ捧げるラプソディ。
昨年11月に頂き物の柿の種を蒔いて育てています。
1ポットに3株ずつ植わってます。
ずいぶんと手狭になって、おまけに水やりなんかもテキトーなもんだから
下葉も枯れてきてるし。
面倒っちぃなぁと思いつつも植え替えることにしました。
どれ始めるかと外に出ようとした時に思い出したのがコレ。↓
去年の11月に頂き物の三日月金星という品種のリンゴの種、
春になったら種蒔きしよっーと、冷蔵庫で休眠させてたんです。
冷蔵庫から取り出す時、その感触で『発芽してる』感が
しっかり伝わって来てたので、『よしよしっ』なんて思ったのも束の間、
開けてビックリ、アッと驚くタメゴロー!
根っこは変色してるし、カビまで生えてました...
まぁ、そんな中でも何とかイケそーなのを、とりあえず植えることに。
見た目は完全にもやしですが、果たしてどーなることやら。
で、こっちは柿の苗植え替え完了の図。
どんなに甘い柿の種を蒔いても、出来るのは渋柿のよーですね。
甘柿を作るには、接ぎ木をしないといけないみたいで
なかなか大変そーですが、この後も順調に育つようなら
チャレンジしてみたいもんです。
ついでに、コレも植え替え。
多分、ゆず。実が生ってみないと分かりません。
でも、ゆずって実が生るまで18年っていうんですよねぇ...
(ゆずの実がなるまでの年数には、地方によって
バリエーションが結構あるんですね)
1ポットに3株ずつ植わってます。
ずいぶんと手狭になって、おまけに水やりなんかもテキトーなもんだから
下葉も枯れてきてるし。
面倒っちぃなぁと思いつつも植え替えることにしました。
どれ始めるかと外に出ようとした時に思い出したのがコレ。↓
去年の11月に頂き物の三日月金星という品種のリンゴの種、
春になったら種蒔きしよっーと、冷蔵庫で休眠させてたんです。
冷蔵庫から取り出す時、その感触で『発芽してる』感が
しっかり伝わって来てたので、『よしよしっ』なんて思ったのも束の間、
開けてビックリ、アッと驚くタメゴロー!
根っこは変色してるし、カビまで生えてました...
まぁ、そんな中でも何とかイケそーなのを、とりあえず植えることに。
見た目は完全にもやしですが、果たしてどーなることやら。
で、こっちは柿の苗植え替え完了の図。
どんなに甘い柿の種を蒔いても、出来るのは渋柿のよーですね。
甘柿を作るには、接ぎ木をしないといけないみたいで
なかなか大変そーですが、この後も順調に育つようなら
チャレンジしてみたいもんです。
ついでに、コレも植え替え。
多分、ゆず。実が生ってみないと分かりません。
でも、ゆずって実が生るまで18年っていうんですよねぇ...
(ゆずの実がなるまでの年数には、地方によって
バリエーションが結構あるんですね)
PR
小庭の片隅に地植えしてあるレモン。
結実したかと思うとポロポロをその実を落とし
それが、生理落下であると知った昨年の夏。
それでも何とか、大きく育ってくれた貴重な1個です。
そして、満を持しての収穫。
言っても国産レモンですから。
スーパーで買ったら、意外に高いんですから。
レモンの他、スティックセニョールと芽キャベツもちょっとだけ収穫。
芽キャベツは、まだまだ小さいのですが
最近になって、小畑のアブラナ科へのバーズアタックが激化してるので
早め早めの収穫になってます。
バーズアタックの被害を受けたセニョールの図 >>
同じく被害を受けた芽キャベツはこちら >>
収穫したレモン、早速切ってみましたぁ♪
あららら...スッカスかです。(笑)
切る前に、なんかブヨブヨしてるとこがあったので
傷んでるのかなぁなんて思いましたが、まさか、こんなにスッカスカとは。
調べてみると...
ほんのり色づき始めたら収穫して室内で追熟させるとベストな状態になるよーです。
しかもぉ~
『木の上で完全に黄色くなるまでおいておくと香りが弱くなる上に、
更に収穫のタイミングを逸すると果汁の少ないスカスカなものになってしまいます。』
とまで書いてありました...
書いてあったとーりです。レモンの香りがしないです。
完全に間違ってた...色づいてから収穫するもんだと思ってたし。(T_T)
次回は、もう少し実が着く様いろいろ手を尽くしたいと思います。
生理落下は、水はけや肥料の遅効きなんかも関係あるよーですから。
結実したかと思うとポロポロをその実を落とし
それが、生理落下であると知った昨年の夏。
それでも何とか、大きく育ってくれた貴重な1個です。
そして、満を持しての収穫。
言っても国産レモンですから。
スーパーで買ったら、意外に高いんですから。
レモンの他、スティックセニョールと芽キャベツもちょっとだけ収穫。
芽キャベツは、まだまだ小さいのですが
最近になって、小畑のアブラナ科へのバーズアタックが激化してるので
早め早めの収穫になってます。
バーズアタックの被害を受けたセニョールの図 >>
同じく被害を受けた芽キャベツはこちら >>
収穫したレモン、早速切ってみましたぁ♪
あららら...スッカスかです。(笑)
切る前に、なんかブヨブヨしてるとこがあったので
傷んでるのかなぁなんて思いましたが、まさか、こんなにスッカスカとは。
調べてみると...
ほんのり色づき始めたら収穫して室内で追熟させるとベストな状態になるよーです。
しかもぉ~
『木の上で完全に黄色くなるまでおいておくと香りが弱くなる上に、
更に収穫のタイミングを逸すると果汁の少ないスカスカなものになってしまいます。』
とまで書いてありました...
書いてあったとーりです。レモンの香りがしないです。
完全に間違ってた...色づいてから収穫するもんだと思ってたし。(T_T)
次回は、もう少し実が着く様いろいろ手を尽くしたいと思います。
生理落下は、水はけや肥料の遅効きなんかも関係あるよーですから。
久々にEgo-Wrappin'の『くちばしにチェリー』って曲を聴いたのですが
いやぁ~やっぱいいなぁ、Ego-Wrappin'。
何年ぶりで聞いたろーか。
6、7年前に放送されてたTVドラマ『私立探偵 濱マイク』の
主題歌だったんですけどね、『くちばしにチェリー』。
つぅー、どーでもイイ話から無理やりチェリーの話に持ってきますよー。
ついて来て下さいよぉー。
んで、ウチのアメチェ(アメリカンチェリー)はと言うと...
すっかり、朽ち果ててます...
ベランダに置いてあった簡易温室ラックを外壁期間中は
駐車場に移動してあるのですが
晴れた日には、ちょっとでも暖かい方がいいかなぁなんて、余計な気遣いで
温室ラックに入れたのが完全に裏目に出ました。
考えてみれば、以前もなんかで失敗してたよーな気がします。
アメチェを入れてたラックには温度計をくくりつけてあるのですが
室内の温度、40℃超えてたりしてましたから。
まぁ、調べもせずになんでもかんでもやっちゃうので
トーゼンっちゃぁトーゼンなんですが。
かと思えば、こっちは一緒に入れてても全然、ダイジョブそーな柿。
あれよあれよって間に蒔いた種全部、芽を出しました。
すっかり、柿にばっかり目が行ってアメチェの方が手薄になっちまったよ。
ちょっと、徒長ぎみな気もしますがしっかり育ってるよーです。
ホントは、室内においておきたいんですけど
外壁工事中は、足場が組んであるうえに塗装の際に塗料が飛び散らない様
家の周りぐるっとシートを掛けてあるので、日光不足なんですよねぇ。
♫朽ち果てるチェリー 競うスピードより重要なのは着地ぃ♫
いやぁ~やっぱいいなぁ、Ego-Wrappin'。
何年ぶりで聞いたろーか。
6、7年前に放送されてたTVドラマ『私立探偵 濱マイク』の
主題歌だったんですけどね、『くちばしにチェリー』。
つぅー、どーでもイイ話から無理やりチェリーの話に持ってきますよー。
ついて来て下さいよぉー。
んで、ウチのアメチェ(アメリカンチェリー)はと言うと...
すっかり、朽ち果ててます...
ベランダに置いてあった簡易温室ラックを外壁期間中は
駐車場に移動してあるのですが
晴れた日には、ちょっとでも暖かい方がいいかなぁなんて、余計な気遣いで
温室ラックに入れたのが完全に裏目に出ました。
考えてみれば、以前もなんかで失敗してたよーな気がします。
アメチェを入れてたラックには温度計をくくりつけてあるのですが
室内の温度、40℃超えてたりしてましたから。
まぁ、調べもせずになんでもかんでもやっちゃうので
トーゼンっちゃぁトーゼンなんですが。
かと思えば、こっちは一緒に入れてても全然、ダイジョブそーな柿。
あれよあれよって間に蒔いた種全部、芽を出しました。
すっかり、柿にばっかり目が行ってアメチェの方が手薄になっちまったよ。
ちょっと、徒長ぎみな気もしますがしっかり育ってるよーです。
ホントは、室内においておきたいんですけど
外壁工事中は、足場が組んであるうえに塗装の際に塗料が飛び散らない様
家の周りぐるっとシートを掛けてあるので、日光不足なんですよねぇ。
♫朽ち果てるチェリー 競うスピードより重要なのは着地ぃ♫
今年の1月に種蒔きしたドラゴンフルーツ。
前回記事をアップしたのが7月。
そんときは、5cmぐらいだったでしょーか。
あらから、さらに月日が流れる事4ヵ月、ドラゴンは20cmになってます。
ドラゴン、イイ感じに育ってますっ!!
ドラゴンと言えば、炎の飛龍・藤波辰爾。← あっ、プロレスやってた人ね。
ドラゴンスープレックスやドラゴンスクリュー、ドラゴンロケット、
ドラゴンスリーパーとその名を冠した『ドラゴン殺法』はご存じの通り。
(って、みんな知らねぇーって)
そんな中で極めつけは、タッグパートナーからタッチを受けた後
コーナーポストにのぼり何もせずにリングに飛び降りる『ドラゴンリングイン』。
恐るべし、マッチョ・ドラゴン藤波辰爾。
そんなのは、どーでもいいか...
で、先っちょからヒゲみたいな変なのが伸びてるのを発見っ!
『何だこれぇ~』って調べてみると
どーやら気根の様で、自然界ではこの気根が岩や樹木に張り付いて、
大きく生長してくよーです。
まさか、こんなのが出てくるとは思わないので
ワイヤー、グルグルってしてコジャレた鉢植えにしてる場合じゃありませんっ!
そんな訳で植替え敢行っ!
その名も『ドラゴン植替え』...
てか、そのまんまだし。
全体像は、こんな感じ。
なんか、とっ捕まって木に縛られてるみたいになっちゃいましたが...
おっきくなってくれるといいなぁ。
前回記事をアップしたのが7月。
そんときは、5cmぐらいだったでしょーか。
あらから、さらに月日が流れる事4ヵ月、ドラゴンは20cmになってます。
ドラゴン、イイ感じに育ってますっ!!
ドラゴンと言えば、炎の飛龍・藤波辰爾。← あっ、プロレスやってた人ね。
ドラゴンスープレックスやドラゴンスクリュー、ドラゴンロケット、
ドラゴンスリーパーとその名を冠した『ドラゴン殺法』はご存じの通り。
(って、みんな知らねぇーって)
そんな中で極めつけは、タッグパートナーからタッチを受けた後
コーナーポストにのぼり何もせずにリングに飛び降りる『ドラゴンリングイン』。
恐るべし、マッチョ・ドラゴン藤波辰爾。
そんなのは、どーでもいいか...
で、先っちょからヒゲみたいな変なのが伸びてるのを発見っ!
『何だこれぇ~』って調べてみると
どーやら気根の様で、自然界ではこの気根が岩や樹木に張り付いて、
大きく生長してくよーです。
まさか、こんなのが出てくるとは思わないので
ワイヤー、グルグルってしてコジャレた鉢植えにしてる場合じゃありませんっ!
そんな訳で植替え敢行っ!
その名も『ドラゴン植替え』...
てか、そのまんまだし。
全体像は、こんな感じ。
なんか、とっ捕まって木に縛られてるみたいになっちゃいましたが...
おっきくなってくれるといいなぁ。
夕べ、ご近所からリンゴのおすそ分けがありました。
青森の親戚から送ってもらったとのことでしたが
一部だけ赤いリンゴ、初めて見ました。
シールには『金星』とあります。
んで、ちょっと調べてみると
三日月金星という品種らしく、外観は黄緑色で三日月のような形の赤みがついているのが
特徴のようです。
酸味が少なくて甘くて、ウマかったです。
食した後、必ずでるのがコレ。
どうやらリンゴは低温要求種子らしいので
土にまぶして、数ヵ月冷蔵庫で休眠してもらうことにします。
こちら、11/3に食ってすぐ種蒔きした柿。
品種とか全く分りません。
長男が習っている空手のいも煮会に参加してもらって来たもので
見た感じは、庭先になってる柿って感じでした。
しばらく芽を出す様子がなかったので
やっぱダメかと、半分諦めてたんですけど、
しっかり、発根してました。また、楽しみが一つ増えた感じです。
種蒔きの際は、離して種蒔きしたんですが
根っこが伸びるうちに動いたんでしょーか?
重なり合ってます。
冷蔵庫で休眠させてた運動会アメチェ。
小学校の運動会にもって行った、アメリカンチェリーです。
半年近く冷蔵庫で、休眠させてたら発根してたので
柿と同じ11/3に植え付けたんですが4週間近く経過してここまで生長しました。
寒かったり、工事がはじまったりと
なかなか外に出せず、陽の光を当ててないので徒長してますけど。
以前から、果物の種を発芽させるのがとっても楽しくて
事あるごとに食っちゃぁ蒔き、食っちゃぁ蒔きしてましたが
よくよく考えると、全くのノープランで後の事を考えた事がありません。
実は、種蒔きして発芽させる事だけが好きなんじゃないかと思う今日この頃です。
青森の親戚から送ってもらったとのことでしたが
一部だけ赤いリンゴ、初めて見ました。
シールには『金星』とあります。
んで、ちょっと調べてみると
三日月金星という品種らしく、外観は黄緑色で三日月のような形の赤みがついているのが
特徴のようです。
酸味が少なくて甘くて、ウマかったです。
食した後、必ずでるのがコレ。
どうやらリンゴは低温要求種子らしいので
土にまぶして、数ヵ月冷蔵庫で休眠してもらうことにします。
こちら、11/3に食ってすぐ種蒔きした柿。
品種とか全く分りません。
長男が習っている空手のいも煮会に参加してもらって来たもので
見た感じは、庭先になってる柿って感じでした。
しばらく芽を出す様子がなかったので
やっぱダメかと、半分諦めてたんですけど、
しっかり、発根してました。また、楽しみが一つ増えた感じです。
種蒔きの際は、離して種蒔きしたんですが
根っこが伸びるうちに動いたんでしょーか?
重なり合ってます。
冷蔵庫で休眠させてた運動会アメチェ。
小学校の運動会にもって行った、アメリカンチェリーです。
半年近く冷蔵庫で、休眠させてたら発根してたので
柿と同じ11/3に植え付けたんですが4週間近く経過してここまで生長しました。
寒かったり、工事がはじまったりと
なかなか外に出せず、陽の光を当ててないので徒長してますけど。
以前から、果物の種を発芽させるのがとっても楽しくて
事あるごとに食っちゃぁ蒔き、食っちゃぁ蒔きしてましたが
よくよく考えると、全くのノープランで後の事を考えた事がありません。
実は、種蒔きして発芽させる事だけが好きなんじゃないかと思う今日この頃です。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
LINKS
●さみしい女は野菜を植える ~たたみ2畳のベランダファーマー
同志、赤メガネ隊員のブログ。
サボテンを枯らす女から伝説のグリーンフィンガーへの
転身を目論む、ベランダー乙女部員。
●たんけんぼくのまち いわき
後輩、ねもしゅうのブログ。
日夜、地元いわきを徘徊中!
●LOVE SALAD -レタスの森通信-
体育会系の働くママさん、ずーみんさんのブログ。
水耕栽培で立派な野菜をたくさん育ててます。
私、けんいちの水耕栽培・心の師。
●かなんりょうの これ以上プランターは増やすまじ
永田農法 VS 普通土での栽培比較に挑戦する
かなんりょうさんのブログ。
丁寧な説明で勉強させてもらってます。
プランターはまだまだ、増えるのか?!
●種はゴミじゃない|キッチンから始める実生菜園
食べた野菜や果物の種を蒔いて育て
リサイクル=再収穫をもくろむ、『種まく人』ヒナさんのブログ。
種を蒔く人、必見!果物を食べる楽しみが増えます。
●初めてのベランダ菜園
私、けんいちの第二の故郷・埼玉在住ruruさんのブログ。
たくさんの野菜を育て、花を愛する可憐なベランダーOL。
スッキリと見やすいブログに癒されます。
●土生活
東側のちょっと日照時間の少ないお庭で
家庭菜園に挑戦中のkao_chanさんのブログ。
収穫した野菜料理も紹介されてます。
これが、モーレツに美味そう!!
同志、赤メガネ隊員のブログ。
サボテンを枯らす女から伝説のグリーンフィンガーへの
転身を目論む、ベランダー乙女部員。
●たんけんぼくのまち いわき
後輩、ねもしゅうのブログ。
日夜、地元いわきを徘徊中!
●LOVE SALAD -レタスの森通信-
体育会系の働くママさん、ずーみんさんのブログ。
水耕栽培で立派な野菜をたくさん育ててます。
私、けんいちの水耕栽培・心の師。
●かなんりょうの これ以上プランターは増やすまじ
永田農法 VS 普通土での栽培比較に挑戦する
かなんりょうさんのブログ。
丁寧な説明で勉強させてもらってます。
プランターはまだまだ、増えるのか?!
●種はゴミじゃない|キッチンから始める実生菜園
食べた野菜や果物の種を蒔いて育て
リサイクル=再収穫をもくろむ、『種まく人』ヒナさんのブログ。
種を蒔く人、必見!果物を食べる楽しみが増えます。
●初めてのベランダ菜園
私、けんいちの第二の故郷・埼玉在住ruruさんのブログ。
たくさんの野菜を育て、花を愛する可憐なベランダーOL。
スッキリと見やすいブログに癒されます。
●土生活
東側のちょっと日照時間の少ないお庭で
家庭菜園に挑戦中のkao_chanさんのブログ。
収穫した野菜料理も紹介されてます。
これが、モーレツに美味そう!!