忍者ブログ
けんいちのへなちょこベジタブルガーデン
小庭で繰り広げる愛と苦悩の菜園記。 妻と子に美味い野菜を食わせるべく、 そして『残念な野菜たち』を育てる友へ捧げるラプソディ。
02

12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ
遂にこの日がやって来ました。

同志・赤メガネ隊員より『地球はお前に任せたっ』と託された
ズッキーニ、オール・グリーン・ブッシュの撤収でございます。

思えば、最後の1 粒を2月上旬に種蒔きし
9ヵ月間という長い間、存分に楽しませてい頂きましたよ。
収穫は8本ともう一つでしたが、大満足の初ズッキーニ栽培でした。


※カーソルオンで別角度からの図

茎もなんか恐竜の骨のよーになってます。
骨の髄までしぼりとられたーって感じです。

DSC04420.JPG

雌花はまだまだ着いてるので
暖かければ、もう少しとれたんでしょーね。

ホント、ごくろーさんと褒めてあげたい気分です。

この一株の栽培をきっかけに
ズッキーニ大好き家族になりましたぁ。

ありがとー、ズッキーニ。
そして、おいしい野菜の種をありがとー、同志。


9月だったか、10月だったか
グリーンカーテン用の花壇&小畑と同じ感じで
西側の和室前にも花壇を造ったんです。

土入れした時に再生処理した土を使ったのですが
その土にトマトの種が入ってたんでしょーね。

芽が出たかなぁって思ってたら
今ではこんなにデカくなってます。

DSC04423.JPG

寒くなるだろーし、どーせ育ちはしないだろうと
遊び半分で育ててたんですが、
予想に反して今では、実まで着けてます。

DSC04424.JPG
アイコかイエローアイコですね。

ここまで来ると期待は高まる一方で
なんとか1個でも採れないかなぁなんて思っちゃいますよねぇ。

でも、なんか色や形もイマイチなので採れるところまでは
無理そうですけどね。
PR



にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ
いやぁ~ご無沙汰しております。
何年かぶりにインフルエンザにかかり、寝込んでおりました。

とにかく、咳がひどかったのですが
病院に行ったら、インフルエンザに加えて気管支炎のおまけつき。
しかも、重病化する恐れがあるから注意しろってことでした。

幸いにも重病化は免れたよーで
昨日あたりからゴソゴソと動き始めた所です。


さて、そんなこんなしてる間に
予想に反して沖縄ヘルシー球根・島にんにくが芽を出しておりましたぁ。

DSC04416.JPG

ちょっと、見づらいですね。

600×300のプランターに6片×2列で12片。
丸型プランターに7片植え付けたのですが、なんと全て芽を出してました。

DSC04413.JPG

当初は、50%の発芽率でしかも1片が大きなものしか発芽しなかったとの
情報を得ていたので、半ばあきらめてたんですけど。

まぁまぁ、うれしー誤算といったところでしょーか。

とは言え、去年『栽培しなかった事』にしたにんにくも
ここまではなんも問題なかったんですよねぇ。

丸型プランターの島にんにくはこちら>>
やっぱり見づらいのでちょっと加工してみました。
でも見づらいなぁ...



にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ
エンドウ豆が冬越しするのに適した苗の大きさは10cm~20cm。
しかし、10日前には既に30cmに育ってたファラオことツタンカーメンのエンドウ豆。
大株では越冬はきびしーって事で、10日前に防寒対策を施しました。

DSC04403.JPG

その防寒対策が功を奏したか、
ファラオ、グングン伸びてご覧の通り10日前の倍の背丈になってまーす。

防寒対策が早過ぎたか、ぐるぐる巻きにしたラップが
温室効果をもたらし、しっかり育ってくれちゃってます...

これで寒くなったら、完全にアウトって感じです。
なので...



株もとに2粒ずつ種蒔いときました。
種蒔きは11月までって書いてあるので大丈夫でしょう。
丁度、10~20cmの背丈で寒い冬を乗り越えられるハズです。

DSC04404.JPG

って事で、今までのは更なる温室効果で
イケるとこまで行ってみよーかと。

後手後手に回って、失敗するってのは良くありますが
先手をうって失敗するってどー言うこと?って感じです。
まぁ、まだ失敗した訳じゃないですけど。

DSC04405.JPG

今日の収穫、紫コールラビ・パープルバード2個。

コールラビは、これでおしまいです。
小畑が半分空いたので、この後どーしよーか思案中です。



にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ
種まきから67日経過した、プランター買った時のオマケ、青首大根・青味です。
前回の記事から3週間半、なんかそれっぽくなって来てますよ。

DSC04393.JPG

種袋には収穫は、種蒔きから50~60日とあり
日数的には、ドンピシャ。

そー思ったら引き抜きたい衝動が抑えられません。

DSC04394.JPG

青首大根は、地上に出た根の太り具合で収穫を判断するらしく
根茎の直径が8cm程度が丁度良いよーです。

直径は、8cmにちょっと足りないくらいですが
収穫のタイミングは、今しかないっしょっつーことで引っこ抜いてみました~

DSC04396.JPG

ほらほらほら、イイんじゃなぁ~い?

DSC04395.JPG

と思いきや、短っ?!


ちょっと早過ぎたんでしょーかねー。
もうちょっと置いとけば
根っこのヒョロヒョロ部分、もう少し太ったかもしれません。

あと2本残ってるので、そっちはもう少し待ってみる事にします。

DSC04398.JPG

切ってみると、”す入り”もなく真っ白。

生で食ってみると、
瑞々しいのは言うまでも無く、シャキシャキでとっても甘いです。
辛さも全くなく、甘みと大根の風味が残ります。

予想以上の激ウマでした。

ウ~ム、もう少し作っときゃよかったかなぁ。



にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ
9/10に種蒔きして9/21に芽が出そろった春菊
2度の間引きを経て、今はこんなにワサワサしております。

DSC04366.JPG

春菊は虫もつかず、放っといてもちゃんと育つもんです。
栽培記録も、種蒔いた・植え付けた⇒採った⇒食ったで済んじゃいそーです。

虫食い痕は全くと言ってイイ程ありません。
他の葉っぱモンもこうだと良いんですけどねぇ。

DSC04379.JPG

収穫後の図。

ウチのは中葉春菊なんですけど、収穫の時は摘み取って収穫してます。
これだと結構長い間採ってられるので。

DSC04377.JPG
ざる一杯採れましたぁ♪
こんだけ取れるとしばらく食ってられそーです。

まずは天ぷらにて頂こーかと。



にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
おすすめBOOK
真夜中とタマネギとヌーヨーク
■アキエダユミ


泣いて笑ってヌーヨーク
ライター・アキエダユミの
ハン(半)フィクション・ほっこりストーリー
真玉ヌー

プロフィール
最新コメント
[07/24 ちえ]
[05/12 ちえ]
[04/13 ちえ]
[03/14 ちえ]
[03/12 Naomi]
カテゴリー
おすすめページ
LINKS
●さみしい女は野菜を植える ~たたみ2畳のベランダファーマー
同志、赤メガネ隊員のブログ。
サボテンを枯らす女から伝説のグリーンフィンガーへの
転身を目論む、ベランダー乙女部員。


●たんけんぼくのまち いわき

後輩、ねもしゅうのブログ。
日夜、地元いわきを徘徊中!


●LOVE SALAD -レタスの森通信-

体育会系の働くママさん、ずーみんさんのブログ。
水耕栽培で立派な野菜をたくさん育ててます。
私、けんいちの水耕栽培・心の師。


●かなんりょうの これ以上プランターは増やすまじ

永田農法 VS 普通土での栽培比較に挑戦する
かなんりょうさんのブログ。
丁寧な説明で勉強させてもらってます。
プランターはまだまだ、増えるのか?!


●種はゴミじゃない|キッチンから始める実生菜園

食べた野菜や果物の種を蒔いて育て
リサイクル=再収穫をもくろむ、『種まく人』ヒナさんのブログ。
種を蒔く人、必見!果物を食べる楽しみが増えます。


●初めてのベランダ菜園

私、けんいちの第二の故郷・埼玉在住ruruさんのブログ。
たくさんの野菜を育て、花を愛する可憐なベランダーOL。
スッキリと見やすいブログに癒されます。


●土生活

東側のちょっと日照時間の少ないお庭で
家庭菜園に挑戦中のkao_chanさんのブログ。
収穫した野菜料理も紹介されてます。
これが、モーレツに美味そう!!
ブログランキング
人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ
参加しています。


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ

花ブログ 果樹・野菜


にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ

花ブログ プランター菜園



34  35  36  37  38  39  40  41  42  43  44 
前のページ 次のページ
34  35  36  37  38  39  40  41  42  43  44 
忍者ブログ [PR]