けんいちのへなちょこベジタブルガーデン
小庭で繰り広げる愛と苦悩の菜園記。
妻と子に美味い野菜を食わせるべく、
そして『残念な野菜たち』を育てる友へ捧げるラプソディ。
いやぁ、今日は暖かかったですねぇ。
すかさず育苗中の苗をベランダに出しました。
こんなに日に、グーーーンと生長してくれるとイイんですけどねぇ。
と、言う訳で
4月に入ってからモーレツな勢いでデカくなってるごぼう・滝の川です。
根径は、およそ指2本分。だいたい3~4cmってとこでしょーかね。
んで、葉っぱは手のひらよりもデカくなってまーす。
もう、辛抱たまらず一番育ってると思われるこのごぼうを引き抜くことに。
これで、だいたい15cmぐらい掘ったところ。
この状態で引っこ抜こーとしても、なかなか抜けず
しかも、途中で折れそうなので最後までホリホリ。
畑だったらスコップとかでジャンジャカ掘ってけば良いのですが
なんつってもプランターだし、6本も植わってるので
掘りずらい事この上ないのです。
なんとか折ることなく無事収穫した全貌がコレ。↓
アハハハ、予想はしてましたがやっぱ短けぇ~。
それでもプランターの底にまで到達してたので、
これが限界なんでしょーね。
きれいに洗ってみました。
最先端まで25cm弱ってとこでしょーか。
で、これをきんぴらにして食おうと、切ってみると...
ほんの一握りです。片手に余裕で乗る程度。
しかも、す入りしてるし。
でもこのごぼう、きんぴら調理途中に炒めただけのを食ってビックリ?!
激甘なんです!!ごぼうチップスとかでも食えそうな感じ。
まぁ、プランター栽培でかなり短いごぼうではありましたが
今回は、大成功ってことにしちゃいます。
残りも早めに収穫しよーっと。
すかさず育苗中の苗をベランダに出しました。
こんなに日に、グーーーンと生長してくれるとイイんですけどねぇ。
と、言う訳で
4月に入ってからモーレツな勢いでデカくなってるごぼう・滝の川です。
根径は、およそ指2本分。だいたい3~4cmってとこでしょーかね。
んで、葉っぱは手のひらよりもデカくなってまーす。
もう、辛抱たまらず一番育ってると思われるこのごぼうを引き抜くことに。
これで、だいたい15cmぐらい掘ったところ。
この状態で引っこ抜こーとしても、なかなか抜けず
しかも、途中で折れそうなので最後までホリホリ。
畑だったらスコップとかでジャンジャカ掘ってけば良いのですが
なんつってもプランターだし、6本も植わってるので
掘りずらい事この上ないのです。
なんとか折ることなく無事収穫した全貌がコレ。↓
アハハハ、予想はしてましたがやっぱ短けぇ~。
それでもプランターの底にまで到達してたので、
これが限界なんでしょーね。
きれいに洗ってみました。
最先端まで25cm弱ってとこでしょーか。
で、これをきんぴらにして食おうと、切ってみると...
ほんの一握りです。片手に余裕で乗る程度。
しかも、す入りしてるし。
でもこのごぼう、きんぴら調理途中に炒めただけのを食ってビックリ?!
激甘なんです!!ごぼうチップスとかでも食えそうな感じ。
まぁ、プランター栽培でかなり短いごぼうではありましたが
今回は、大成功ってことにしちゃいます。
残りも早めに収穫しよーっと。
PR
昨年の9月上旬に種蒔きして順調に生長してた、ごぼう・滝の川。
2月には葉っぱがすっかり枯れ、越冬失敗かと心配しましたが
3月はじめには、しっかり再生したのでした。
再生を確認してから1ヵ月。
今では、葉っぱもこんなにデカくなってます。
茎もずいぶんと太くなって来てます。
種袋の説明書きによると、太さは2.5~3cm程度で長さが1m前後になる模様。
ちょっと、根元とほじっくって確認っ。
2cmぐらいですかね。
なんか、採れそーじゃね?
これだと、5月か6月が収穫になるのかな。
なんか、イマイチ採り時が分かんねーし。
そもそも、この辺りは寒地・寒冷地に属するのか、
それとも温暖地なのかがビミョーなのです。
左側の日本地図の青と黄色の境目の辺り(矢印のトコ)なのだ。
中途半端なんだよねぇ、何やるにも。
こんなだから、種の蒔き時や収穫時期を誤るのだっ!っと
種袋のせいにする私、けんいちでございます。
2月には葉っぱがすっかり枯れ、越冬失敗かと心配しましたが
3月はじめには、しっかり再生したのでした。
再生を確認してから1ヵ月。
今では、葉っぱもこんなにデカくなってます。
茎もずいぶんと太くなって来てます。
種袋の説明書きによると、太さは2.5~3cm程度で長さが1m前後になる模様。
ちょっと、根元とほじっくって確認っ。
2cmぐらいですかね。
なんか、採れそーじゃね?
これだと、5月か6月が収穫になるのかな。
なんか、イマイチ採り時が分かんねーし。
そもそも、この辺りは寒地・寒冷地に属するのか、
それとも温暖地なのかがビミョーなのです。
左側の日本地図の青と黄色の境目の辺り(矢印のトコ)なのだ。
中途半端なんだよねぇ、何やるにも。
こんなだから、種の蒔き時や収穫時期を誤るのだっ!っと
種袋のせいにする私、けんいちでございます。
9月上旬に種蒔きしたゴボウ。
冬の到来と共に徐々に葉が枯れ始め...
降霜により、葉っぱが腐り始めて
大丈夫なのかと心配したものの、気が付けば再生が始まってました。
どーやら、冬に地上部の葉が枯れるものの、暖かくなると新葉がでるよーなので
この分だとなんとか収穫まで持ってけるかも知れません。
つっても、プランターで育ててるので、当たり前なゴボウは無理でしょーけど。
それでも、20~25cm位のが採れるとウレシーんですけどね。
さて、私けんいち、昨年の暮れから読書ブームが来とりまして
モーレツな勢いで本を読んでおります。
※カーソルオンで表側の図
今までだと本を買ったときにカバー掛けてもらって
その状態で読んでたんですが、その紙カバーからズリズリと本がズレるので
ハニーに頼んで、ブックカバーを作ってもらいました♪
生地は自分で選んで、ネットの作り方や寸法を参考に。
往年の『東京ぼん太』彷彿するブックカバーの出来上がり♪
【参考】東京ぼん太
『夢もチボーもないよ...』
冬の到来と共に徐々に葉が枯れ始め...
降霜により、葉っぱが腐り始めて
大丈夫なのかと心配したものの、気が付けば再生が始まってました。
どーやら、冬に地上部の葉が枯れるものの、暖かくなると新葉がでるよーなので
この分だとなんとか収穫まで持ってけるかも知れません。
つっても、プランターで育ててるので、当たり前なゴボウは無理でしょーけど。
それでも、20~25cm位のが採れるとウレシーんですけどね。
さて、私けんいち、昨年の暮れから読書ブームが来とりまして
モーレツな勢いで本を読んでおります。
※カーソルオンで表側の図
今までだと本を買ったときにカバー掛けてもらって
その状態で読んでたんですが、その紙カバーからズリズリと本がズレるので
ハニーに頼んで、ブックカバーを作ってもらいました♪
生地は自分で選んで、ネットの作り方や寸法を参考に。
往年の『東京ぼん太』彷彿するブックカバーの出来上がり♪
【参考】東京ぼん太
『夢もチボーもないよ...』
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
LINKS
●さみしい女は野菜を植える ~たたみ2畳のベランダファーマー
同志、赤メガネ隊員のブログ。
サボテンを枯らす女から伝説のグリーンフィンガーへの
転身を目論む、ベランダー乙女部員。
●たんけんぼくのまち いわき
後輩、ねもしゅうのブログ。
日夜、地元いわきを徘徊中!
●LOVE SALAD -レタスの森通信-
体育会系の働くママさん、ずーみんさんのブログ。
水耕栽培で立派な野菜をたくさん育ててます。
私、けんいちの水耕栽培・心の師。
●かなんりょうの これ以上プランターは増やすまじ
永田農法 VS 普通土での栽培比較に挑戦する
かなんりょうさんのブログ。
丁寧な説明で勉強させてもらってます。
プランターはまだまだ、増えるのか?!
●種はゴミじゃない|キッチンから始める実生菜園
食べた野菜や果物の種を蒔いて育て
リサイクル=再収穫をもくろむ、『種まく人』ヒナさんのブログ。
種を蒔く人、必見!果物を食べる楽しみが増えます。
●初めてのベランダ菜園
私、けんいちの第二の故郷・埼玉在住ruruさんのブログ。
たくさんの野菜を育て、花を愛する可憐なベランダーOL。
スッキリと見やすいブログに癒されます。
●土生活
東側のちょっと日照時間の少ないお庭で
家庭菜園に挑戦中のkao_chanさんのブログ。
収穫した野菜料理も紹介されてます。
これが、モーレツに美味そう!!
同志、赤メガネ隊員のブログ。
サボテンを枯らす女から伝説のグリーンフィンガーへの
転身を目論む、ベランダー乙女部員。
●たんけんぼくのまち いわき
後輩、ねもしゅうのブログ。
日夜、地元いわきを徘徊中!
●LOVE SALAD -レタスの森通信-
体育会系の働くママさん、ずーみんさんのブログ。
水耕栽培で立派な野菜をたくさん育ててます。
私、けんいちの水耕栽培・心の師。
●かなんりょうの これ以上プランターは増やすまじ
永田農法 VS 普通土での栽培比較に挑戦する
かなんりょうさんのブログ。
丁寧な説明で勉強させてもらってます。
プランターはまだまだ、増えるのか?!
●種はゴミじゃない|キッチンから始める実生菜園
食べた野菜や果物の種を蒔いて育て
リサイクル=再収穫をもくろむ、『種まく人』ヒナさんのブログ。
種を蒔く人、必見!果物を食べる楽しみが増えます。
●初めてのベランダ菜園
私、けんいちの第二の故郷・埼玉在住ruruさんのブログ。
たくさんの野菜を育て、花を愛する可憐なベランダーOL。
スッキリと見やすいブログに癒されます。
●土生活
東側のちょっと日照時間の少ないお庭で
家庭菜園に挑戦中のkao_chanさんのブログ。
収穫した野菜料理も紹介されてます。
これが、モーレツに美味そう!!