けんいちのへなちょこベジタブルガーデン
小庭で繰り広げる愛と苦悩の菜園記。
妻と子に美味い野菜を食わせるべく、
そして『残念な野菜たち』を育てる友へ捧げるラプソディ。
今冬も小カブが食える日がやって来ましたよ♪
リビング前の花壇に、冬は小カブ、そして夏はゴーヤーマンと
度重なる連作もなんのその、逆境を乗り越えしっかり育っとりますっ。
目立った連作障害も無く、それなりにデキてまよ。
黒汁のお陰かな...そう、菌の黒汁 。
ネーミングは怪しいですが、効果は抜群か!?
株径は5~6cm。
昨年の栽培では、種袋の裏に8cm位に育つって書いてあったで
それまで待って収穫したら、株は割れるわ、ダンゴムシがたかるわで散々な目に。
んなもんで、今回は『小カブだから小っちゃくても全然オッケー』と自分に言い聞かせ
ひと回り小さめでの収穫です。
もうあと1、2個採れそうなのがありましたが、今回は急遽夕食用の調達なので
取りあえず3個だけ。
本体はスライス、茎は刻んで梅こぶ茶の粉と一緒にビニール袋に投入、
モミモミして浅漬けに。
葉っぱは、ごま油で炒めて醤油で味付け。
余すところなく、美味しく頂きましたとさ。
リビング前の花壇に、冬は小カブ、そして夏はゴーヤーマンと
度重なる連作もなんのその、逆境を乗り越えしっかり育っとりますっ。
目立った連作障害も無く、それなりにデキてまよ。
黒汁のお陰かな...そう、菌の黒汁 。
ネーミングは怪しいですが、効果は抜群か!?
株径は5~6cm。
昨年の栽培では、種袋の裏に8cm位に育つって書いてあったで
それまで待って収穫したら、株は割れるわ、ダンゴムシがたかるわで散々な目に。
んなもんで、今回は『小カブだから小っちゃくても全然オッケー』と自分に言い聞かせ
ひと回り小さめでの収穫です。
もうあと1、2個採れそうなのがありましたが、今回は急遽夕食用の調達なので
取りあえず3個だけ。
本体はスライス、茎は刻んで梅こぶ茶の粉と一緒にビニール袋に投入、
モミモミして浅漬けに。
葉っぱは、ごま油で炒めて醤油で味付け。
余すところなく、美味しく頂きましたとさ。
PR
ひと月前まではこんな感じで格差があったものの、
このところの陽気もあってか、ずいぶんと立派に育っている
リビング前花壇兼小畑の金町小カブです。
今までは、5~6cm位の根径で収穫してたんですが、
種袋の裏には8cm位に育つとあったもんで、
なるべく根径をデカくしてから収穫してやろーと、はやる気持ちを抑えつつ
収穫の頃合いを虎視眈々と狙ってたのですが...
もうちょっと、もうちょっとって思ってるうちに
いつの間にか割れてました。
またしても、完全に採り時を誤りました...
引き抜いてみると、こんな感じで。
見た目は、なんかグジュグジュっとしてるよーに見えますが
実際は、干からびた感じでガサガサしてます。
しかも、その割れ目にはダンゴムシがしこたまたかってました。
(画像はダンゴムシ除去後)
思わず、オエェーってなりそーなぐらい、それはそれはオゾマシー光景でした。
よくよく確認してみると、あっちにもこっちにも割れカブが。
しかも、全部ダンゴムシ付き。
くっそぉー、ダンゴムシってばカブまで食らうのかぁ...
葉っぱに虫がつかないよーに気を配り過ぎて、肝心の本体のほーが
おろそかになっちまったいっ。
つっても、こんだけキレイなカブが採れたので、今回のカブ栽培は成功でしょーよ。
ホントは、根径のデカいのだけ収穫しよーと思ったんですが
割れカブ&ダンゴムシ付着で、全部収穫。
これで花壇兼小畑もスッキリ。
次の栽培に向けて準備できそーです。
このところの陽気もあってか、ずいぶんと立派に育っている
リビング前花壇兼小畑の金町小カブです。
今までは、5~6cm位の根径で収穫してたんですが、
種袋の裏には8cm位に育つとあったもんで、
なるべく根径をデカくしてから収穫してやろーと、はやる気持ちを抑えつつ
収穫の頃合いを虎視眈々と狙ってたのですが...
もうちょっと、もうちょっとって思ってるうちに
いつの間にか割れてました。
またしても、完全に採り時を誤りました...
引き抜いてみると、こんな感じで。
見た目は、なんかグジュグジュっとしてるよーに見えますが
実際は、干からびた感じでガサガサしてます。
しかも、その割れ目にはダンゴムシがしこたまたかってました。
(画像はダンゴムシ除去後)
思わず、オエェーってなりそーなぐらい、それはそれはオゾマシー光景でした。
よくよく確認してみると、あっちにもこっちにも割れカブが。
しかも、全部ダンゴムシ付き。
くっそぉー、ダンゴムシってばカブまで食らうのかぁ...
葉っぱに虫がつかないよーに気を配り過ぎて、肝心の本体のほーが
おろそかになっちまったいっ。
つっても、こんだけキレイなカブが採れたので、今回のカブ栽培は成功でしょーよ。
ホントは、根径のデカいのだけ収穫しよーと思ったんですが
割れカブ&ダンゴムシ付着で、全部収穫。
これで花壇兼小畑もスッキリ。
次の栽培に向けて準備できそーです。
夜中から朝方にかけてなのか、かなり強い風が吹いた様で
花壇に植えてある金町小カブの葉っぱが乱れております。
相変わらず、左側と右側の成長度合いが大きく違ってます。
冬場のこの時期、太陽が低いこともあってか
左側の株は、花壇のブロックの陰になって、思うように陽が当たらず
ご覧の通りの生長差が生まれております。
日光の大切さを改めて痛感しますな。
さて、葉っぱをよけるとイイ感じでカブってるじゃあ~りませんか?!
喜び勇んで、早速収穫です。
それっぽいのを5株収穫してみました。
根径は、5~6cm。葉っぱもとってもキレイ。
タネ袋の裏には、
『収穫は大きくても根径10cm以下で収穫すると
カブの繊維も柔らかく、おいしい』と書いてあるのですが
この根径10cm以下がいつの間にか
10cm以下だから5~6cmでもOKって勝手に思い込んでました。
まぁ、確かに10cm以下にはまちがいないんですけどね。
種袋の裏をよく読んでみると
『【特徴】に直径8cm、球に近い腰高で、肉質は云々...』と。
8cmつったら、フツーのカブの大きさじゃん。
つーか、フツー売ってる根径8cmぐらいのカブって、小カブなん?あうぅ...
ホームセンターへ買い物へ行くと、種や苗を買わなくとも
必ずこの辺はチェックしてしまいます。
実は先日、サカタのタネのカタログで
数種類の種を選んで注文した中に、この『サクサク王子(いんげん)』がありました。
なんだ、ホームセンターに置いてるなら
わざわざネットで注文しなくても良かったじゃんなんてハニーと話しながら
ぼんやり見てたんですが...
ハニーが発見しました。
分かります?
『サクサクオウジ』じゃなく『サクサクタマゴ』になってます。
確かに『王子』と『玉子』、似てますけどぉ。
ホームセンターでこの種見て、何人が気づくか気になるところです。(笑)
花壇に植えてある金町小カブの葉っぱが乱れております。
相変わらず、左側と右側の成長度合いが大きく違ってます。
冬場のこの時期、太陽が低いこともあってか
左側の株は、花壇のブロックの陰になって、思うように陽が当たらず
ご覧の通りの生長差が生まれております。
日光の大切さを改めて痛感しますな。
さて、葉っぱをよけるとイイ感じでカブってるじゃあ~りませんか?!
喜び勇んで、早速収穫です。
それっぽいのを5株収穫してみました。
根径は、5~6cm。葉っぱもとってもキレイ。
タネ袋の裏には、
『収穫は大きくても根径10cm以下で収穫すると
カブの繊維も柔らかく、おいしい』と書いてあるのですが
この根径10cm以下がいつの間にか
10cm以下だから5~6cmでもOKって勝手に思い込んでました。
まぁ、確かに10cm以下にはまちがいないんですけどね。
種袋の裏をよく読んでみると
『【特徴】に直径8cm、球に近い腰高で、肉質は云々...』と。
8cmつったら、フツーのカブの大きさじゃん。
つーか、フツー売ってる根径8cmぐらいのカブって、小カブなん?あうぅ...
ホームセンターへ買い物へ行くと、種や苗を買わなくとも
必ずこの辺はチェックしてしまいます。
実は先日、サカタのタネのカタログで
数種類の種を選んで注文した中に、この『サクサク王子(いんげん)』がありました。
なんだ、ホームセンターに置いてるなら
わざわざネットで注文しなくても良かったじゃんなんてハニーと話しながら
ぼんやり見てたんですが...
ハニーが発見しました。
分かります?
『サクサクオウジ』じゃなく『サクサクタマゴ』になってます。
確かに『王子』と『玉子』、似てますけどぉ。
ホームセンターでこの種見て、何人が気づくか気になるところです。(笑)
太陰大極図。
森羅万象が陽と陰の要素によって成り立ち
陽は行き着くと陰になり、陰は行き着くと陽になる...
我がへなちょこガーデン小畑にも『陰』と『陽』が。
さしずめ、世界の成り立ちを説く小畑ってトコでしょーか!(ウソ)
昨年12月16日に種蒔きした金町小カブです。
『陰』と『陽』、見事に生育に差があります。
冬のこの時期、太陽が低く日当たりが悪くなるかも?ってのは想定内でしたが、
まさか、ブロックの陰になって半分から日陰になるとは思ってもいませんでしたよ。
陰陽ともに間引き。
『陽』の根元はカブっぽさが出てきております。
真ん中の、結構イイ感じでカブっぽくなって来てたので
別のを間引けば良かったかと、ちと後悔。
とはいえ、『陽』の小カブは皆順調に育ってるので
取りあえずはひと安心ってとこでしょーかね。
森羅万象が陽と陰の要素によって成り立ち
陽は行き着くと陰になり、陰は行き着くと陽になる...
我がへなちょこガーデン小畑にも『陰』と『陽』が。
さしずめ、世界の成り立ちを説く小畑ってトコでしょーか!(ウソ)
昨年12月16日に種蒔きした金町小カブです。
『陰』と『陽』、見事に生育に差があります。
冬のこの時期、太陽が低く日当たりが悪くなるかも?ってのは想定内でしたが、
まさか、ブロックの陰になって半分から日陰になるとは思ってもいませんでしたよ。
陰陽ともに間引き。
『陽』の根元はカブっぽさが出てきております。
真ん中の、結構イイ感じでカブっぽくなって来てたので
別のを間引けば良かったかと、ちと後悔。
とはいえ、『陽』の小カブは皆順調に育ってるので
取りあえずはひと安心ってとこでしょーかね。
12/27から一泊で東京ディズニーシーに遊びに行って来たのです。
宿泊先は、ホテルミラコスタ。
朝4時に出発して、到着したのが7時ぐらい。
天候にも恵まれ、十分楽しむことが出来た2日間でした。
日帰りも出来る距離ではありますが、泊りで遊びに行くのを覚えると
日帰りする気になれません...
とは言え、ミラコスタ宿泊は特例中の特例ですけど。
2日間遊べたので、殆どのアトラクションを楽しみましたが
やっぱり、タワー・オブ・テラーでしょっ。
2日間で計3回乗りました。
夏に乗った時には、足の付け根が痛くなるほど
足をピーーーンと突っ張ってのライドでしたが、
今回は、ネットで得た情報を元に乗ってきましたよ。
その情報とは、『足を浮かせて乗るとめっちゃ楽しい』というもの。
いやいや、足を浮かせてのライドは、急降下感倍増で
ケツの穴から魂が抜けるんじゃないかってぐらいの勢いで落っこちて行きます。
おもしれぇ~。すっげー、おもしれぇ~!!
いい歳ぶっこいて絶叫しまくりでしたぁ~。
ライドの機会があったら是非、お試しあれっ!!
さて、前置きが長くなりましたが...
そんなこんなで遊び呆けてるうちに、
リビング前花壇に種蒔きした金町小カブが発芽しておりました。
寒い時期の種蒔きだったので、半分諦めてたんですが
いやぁ、良かった良かった。
そして、近所のスーパーへ年末の買い出しへ行ったときに
またまた見つけましたぁ~!
大根やゴボウぐらいの長さのに・ん・じ・んっ!
初めてみましたよぉ、こんなにんじん。
『洗い長人参』って名前なんでしょーか。
青森では、こんなにんじん作ってるんですねぇ。
作ってみてぇーーーーー、種欲しっーーーーーつって。
宿泊先は、ホテルミラコスタ。
朝4時に出発して、到着したのが7時ぐらい。
天候にも恵まれ、十分楽しむことが出来た2日間でした。
日帰りも出来る距離ではありますが、泊りで遊びに行くのを覚えると
日帰りする気になれません...
とは言え、ミラコスタ宿泊は特例中の特例ですけど。
2日間遊べたので、殆どのアトラクションを楽しみましたが
やっぱり、タワー・オブ・テラーでしょっ。
2日間で計3回乗りました。
夏に乗った時には、足の付け根が痛くなるほど
足をピーーーンと突っ張ってのライドでしたが、
今回は、ネットで得た情報を元に乗ってきましたよ。
その情報とは、『足を浮かせて乗るとめっちゃ楽しい』というもの。
いやいや、足を浮かせてのライドは、急降下感倍増で
ケツの穴から魂が抜けるんじゃないかってぐらいの勢いで落っこちて行きます。
おもしれぇ~。すっげー、おもしれぇ~!!
いい歳ぶっこいて絶叫しまくりでしたぁ~。
ライドの機会があったら是非、お試しあれっ!!
さて、前置きが長くなりましたが...
そんなこんなで遊び呆けてるうちに、
リビング前花壇に種蒔きした金町小カブが発芽しておりました。
寒い時期の種蒔きだったので、半分諦めてたんですが
いやぁ、良かった良かった。
そして、近所のスーパーへ年末の買い出しへ行ったときに
またまた見つけましたぁ~!
大根やゴボウぐらいの長さのに・ん・じ・んっ!
初めてみましたよぉ、こんなにんじん。
『洗い長人参』って名前なんでしょーか。
青森では、こんなにんじん作ってるんですねぇ。
作ってみてぇーーーーー、種欲しっーーーーーつって。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
LINKS
●さみしい女は野菜を植える ~たたみ2畳のベランダファーマー
同志、赤メガネ隊員のブログ。
サボテンを枯らす女から伝説のグリーンフィンガーへの
転身を目論む、ベランダー乙女部員。
●たんけんぼくのまち いわき
後輩、ねもしゅうのブログ。
日夜、地元いわきを徘徊中!
●LOVE SALAD -レタスの森通信-
体育会系の働くママさん、ずーみんさんのブログ。
水耕栽培で立派な野菜をたくさん育ててます。
私、けんいちの水耕栽培・心の師。
●かなんりょうの これ以上プランターは増やすまじ
永田農法 VS 普通土での栽培比較に挑戦する
かなんりょうさんのブログ。
丁寧な説明で勉強させてもらってます。
プランターはまだまだ、増えるのか?!
●種はゴミじゃない|キッチンから始める実生菜園
食べた野菜や果物の種を蒔いて育て
リサイクル=再収穫をもくろむ、『種まく人』ヒナさんのブログ。
種を蒔く人、必見!果物を食べる楽しみが増えます。
●初めてのベランダ菜園
私、けんいちの第二の故郷・埼玉在住ruruさんのブログ。
たくさんの野菜を育て、花を愛する可憐なベランダーOL。
スッキリと見やすいブログに癒されます。
●土生活
東側のちょっと日照時間の少ないお庭で
家庭菜園に挑戦中のkao_chanさんのブログ。
収穫した野菜料理も紹介されてます。
これが、モーレツに美味そう!!
同志、赤メガネ隊員のブログ。
サボテンを枯らす女から伝説のグリーンフィンガーへの
転身を目論む、ベランダー乙女部員。
●たんけんぼくのまち いわき
後輩、ねもしゅうのブログ。
日夜、地元いわきを徘徊中!
●LOVE SALAD -レタスの森通信-
体育会系の働くママさん、ずーみんさんのブログ。
水耕栽培で立派な野菜をたくさん育ててます。
私、けんいちの水耕栽培・心の師。
●かなんりょうの これ以上プランターは増やすまじ
永田農法 VS 普通土での栽培比較に挑戦する
かなんりょうさんのブログ。
丁寧な説明で勉強させてもらってます。
プランターはまだまだ、増えるのか?!
●種はゴミじゃない|キッチンから始める実生菜園
食べた野菜や果物の種を蒔いて育て
リサイクル=再収穫をもくろむ、『種まく人』ヒナさんのブログ。
種を蒔く人、必見!果物を食べる楽しみが増えます。
●初めてのベランダ菜園
私、けんいちの第二の故郷・埼玉在住ruruさんのブログ。
たくさんの野菜を育て、花を愛する可憐なベランダーOL。
スッキリと見やすいブログに癒されます。
●土生活
東側のちょっと日照時間の少ないお庭で
家庭菜園に挑戦中のkao_chanさんのブログ。
収穫した野菜料理も紹介されてます。
これが、モーレツに美味そう!!
1
2