けんいちのへなちょこベジタブルガーデン
小庭で繰り広げる愛と苦悩の菜園記。
妻と子に美味い野菜を食わせるべく、
そして『残念な野菜たち』を育てる友へ捧げるラプソディ。
今週から遂に梅雨入りし、スイッチが入ったと思われるウリ科野菜。
雨、晴れ、雨、晴れの繰り返しで、ずいぶんとモッサリ感が漂ってきましたよ。
右手一番奥のメロンはもひとつって感じですけど
その他のきゅうり達はたくましくなってきてます。
今のところ目立った病気もなく順調です。
特にミニQ、受粉も上手く行ってるよーでポコポコ生り始めました。
ホントだったら5段目ぐらいまでの脇芽は摘んだ方が良いのかもしれませんが
この先まともに収穫まで持ってけるか不安なので
とにかく出来たのは全部採ってやろーかと。
別の株もほら、収穫サイズです。
前回のきゅうり記事では、かなりの未熟っぷりでしたが
10日あまりでモーレツな勢いで生長するもんですな。
ファラオまめの株も枯れ始まってきたし、まめもずいぶんと膨らんできたので
ほとんどのファラオまめを収穫しました。
その数、143個っ!!
前回収穫した時は、ファラオごはん食いたさに
それ程膨らんでないまめを強引に、しかもたった10個ぐらいの量で
無謀にもファラオごはんを作ったのです。
少ないファラオまめに加え、長男ジョンがどんぶり飯を食らうため
我が家ではごはんを炊く量がハンパないので、ごはんとまめの割合が
全く合わず、念願のファラオごはん、見事に失敗に終わった経緯があるのです。
しかーし、今度はさすがに大丈夫でしょーよ。
140個もありゃぁ、深紅の神秘なファラオごはんが食えるんじゃね?
ミニQも早速収穫して食ってみました。
うぅ~ん、瑞々しい...
これだよこれ。去年食いまくったミニQの味を思い出します。
どーか、今年もミニQが食いまくれますよーに。
雨、晴れ、雨、晴れの繰り返しで、ずいぶんとモッサリ感が漂ってきましたよ。
右手一番奥のメロンはもひとつって感じですけど
その他のきゅうり達はたくましくなってきてます。
今のところ目立った病気もなく順調です。
特にミニQ、受粉も上手く行ってるよーでポコポコ生り始めました。
ホントだったら5段目ぐらいまでの脇芽は摘んだ方が良いのかもしれませんが
この先まともに収穫まで持ってけるか不安なので
とにかく出来たのは全部採ってやろーかと。
別の株もほら、収穫サイズです。
前回のきゅうり記事では、かなりの未熟っぷりでしたが
10日あまりでモーレツな勢いで生長するもんですな。
ファラオまめの株も枯れ始まってきたし、まめもずいぶんと膨らんできたので
ほとんどのファラオまめを収穫しました。
その数、143個っ!!
前回収穫した時は、ファラオごはん食いたさに
それ程膨らんでないまめを強引に、しかもたった10個ぐらいの量で
無謀にもファラオごはんを作ったのです。
少ないファラオまめに加え、長男ジョンがどんぶり飯を食らうため
我が家ではごはんを炊く量がハンパないので、ごはんとまめの割合が
全く合わず、念願のファラオごはん、見事に失敗に終わった経緯があるのです。
しかーし、今度はさすがに大丈夫でしょーよ。
140個もありゃぁ、深紅の神秘なファラオごはんが食えるんじゃね?
ミニQも早速収穫して食ってみました。
うぅ~ん、瑞々しい...
これだよこれ。去年食いまくったミニQの味を思い出します。
どーか、今年もミニQが食いまくれますよーに。
PR
定植してからもうすぐ1ヵ月のミニQ。
未だ背丈が20cm程度しかなく、相変わらずの未熟っぷり。
今週、晴れた日が続いたわりには、目を見張る生長は無し。
『どんだけ育たねぇ~んだよっ』とグチのひとつも言いたくなるってなもんです。
上に伸びないのに雌花はポコポコ着き始まってます。
虫も飛んでないので、受粉もされてないんじゃないかなぁ。
そのうち、黄色くなってもげるんか...
『親づる1本仕立てとし、株もとから脇芽を2~3節を残しカットする。』
(初期のみ整枝、後は放任)と良いらしいのですが
今年は、天候不順で発育も思わしくないので
脇芽かきもせず伸びるだけ伸ばし、着くだけ実を着けさそうかと
本気で思ってます。
もう、こうなったら質より量ですよ、奥さんっ。
まともに育ててたら量も質もダメそうですからねぇ。
カードの切り方が人生です...
未だ背丈が20cm程度しかなく、相変わらずの未熟っぷり。
今週、晴れた日が続いたわりには、目を見張る生長は無し。
『どんだけ育たねぇ~んだよっ』とグチのひとつも言いたくなるってなもんです。
上に伸びないのに雌花はポコポコ着き始まってます。
虫も飛んでないので、受粉もされてないんじゃないかなぁ。
そのうち、黄色くなってもげるんか...
『親づる1本仕立てとし、株もとから脇芽を2~3節を残しカットする。』
(初期のみ整枝、後は放任)と良いらしいのですが
今年は、天候不順で発育も思わしくないので
脇芽かきもせず伸びるだけ伸ばし、着くだけ実を着けさそうかと
本気で思ってます。
もう、こうなったら質より量ですよ、奥さんっ。
まともに育ててたら量も質もダメそうですからねぇ。
カードの切り方が人生です...
未だ定植できずにいるのは、トマトだけじゃぁないんです。
ここんトコ、気温もいまひとつ上がらず
しかも風が強いもんだから、きゅうりも植えられずにいるのですよ。
強風&低温で、ろくに外にも出してないので
当然ヒョロいし、葉色も濃ゆくないのです。
花咲いちゃってるこれは、さつきみどり。
まさか、部屋ン中で花咲かすようになるとは思いもしませんでしたよ。
しかも双葉は既に枯れ枯れだし。
ミニQにいたっては、雌花ついてます。
明日には小畑に定植するつもりでいるんですけど、あんまり気温が高くないんだよねぇ。
夜になると10℃下回っちゃうし。
なんだかなぁなんて、阿藤海(今は快か)のマネで言ってみちゃったりする
私けんいちでございます。
ここんトコ、気温もいまひとつ上がらず
しかも風が強いもんだから、きゅうりも植えられずにいるのですよ。
強風&低温で、ろくに外にも出してないので
当然ヒョロいし、葉色も濃ゆくないのです。
花咲いちゃってるこれは、さつきみどり。
まさか、部屋ン中で花咲かすようになるとは思いもしませんでしたよ。
しかも双葉は既に枯れ枯れだし。
ミニQにいたっては、雌花ついてます。
明日には小畑に定植するつもりでいるんですけど、あんまり気温が高くないんだよねぇ。
夜になると10℃下回っちゃうし。
なんだかなぁなんて、阿藤海(今は快か)のマネで言ってみちゃったりする
私けんいちでございます。
3月26日に種蒔きしたきゅうり、ミニきゅうりですが
もう10日も経つのに一向に芽を出さないので、どうしたんだぁ?ってことで
ちょいと、ほじくってみました。
見事に腐ってました...(T_T)
水やりすぎたかなぁ。
もちろん、自家採取種の方は音沙汰なし。
やっぱ、ダメだったかって感じです。
発芽したかと思えば、こんなコジれた感じで
どれが双葉かも分からん状態です。
だいたい、こんな事だろーと思い、昨日(4月5日)に芽出しするために
TV用端末機器へセットしといたとです。
朝には早くも根っこが出てました。
ちっ、最初からやっときゃぁ良かったよ。
んで、早速ポットに植えときました。
去年はこれで上手く行った記憶があるので、もう大丈夫でしょーよ。
あと1ヵ月後には、定植したいので無事育ってくれるとイイんですけどね。
でも、来週はまた気温が下がるよーなこと言ってたので、どーなることやら。
今年の野菜作りは、なにやら波乱の予感です...
もう10日も経つのに一向に芽を出さないので、どうしたんだぁ?ってことで
ちょいと、ほじくってみました。
見事に腐ってました...(T_T)
水やりすぎたかなぁ。
もちろん、自家採取種の方は音沙汰なし。
やっぱ、ダメだったかって感じです。
発芽したかと思えば、こんなコジれた感じで
どれが双葉かも分からん状態です。
だいたい、こんな事だろーと思い、昨日(4月5日)に芽出しするために
TV用端末機器へセットしといたとです。
朝には早くも根っこが出てました。
ちっ、最初からやっときゃぁ良かったよ。
んで、早速ポットに植えときました。
去年はこれで上手く行った記憶があるので、もう大丈夫でしょーよ。
あと1ヵ月後には、定植したいので無事育ってくれるとイイんですけどね。
でも、来週はまた気温が下がるよーなこと言ってたので、どーなることやら。
今年の野菜作りは、なにやら波乱の予感です...
早いもので、あと1週間足らずで4月ですね。
毎年5月のGW明けに定植をしてるので
逆算して、そろそろきゅうりも種蒔きの時期を迎えてます。
んで、今年はご覧りの4種のきゅうりの種を蒔くことに。
昨年栽培して、たくさん採れて
しかもドえりゃぁ~ウマかったミニQとさつきみどりは、今年も当確。
ミニきゅうり・サラは、昨年イマイチだったので、今年こそはたくさん収穫したい。
そして、はじめて栽培する『レモンきゅうり』、どんなんなるか全くソーゾーつかず。
ミニQ、さつきみどりは昨年、自家採取した種が結構あるので
発芽するか確認の意味もあり、同じく播種。
※カーソルオンでアップ
当初は、左側ジフィー12(2×6)ポットだけにしよーと思ってたんですが
急遽、右側ジフィー8(2×4)ポットを追加することに。
例によって保険です、保険...
※カーソルオンでアップ
と言うのも、昨年買った残り種と自家採取種を比べてみると
ご覧の通り、種の張りが違うんですよねぇ。
見た目でこんだけ違うと、さすがに発芽するか心配になっちまってさ...
発芽までは、この状態のまま室内で栽培。
今年も、昨年のよーにウマいきゅうりが、たんまり食える日を夢見る
私けんいちでございます。
毎年5月のGW明けに定植をしてるので
逆算して、そろそろきゅうりも種蒔きの時期を迎えてます。
んで、今年はご覧りの4種のきゅうりの種を蒔くことに。
昨年栽培して、たくさん採れて
しかもドえりゃぁ~ウマかったミニQとさつきみどりは、今年も当確。
ミニきゅうり・サラは、昨年イマイチだったので、今年こそはたくさん収穫したい。
そして、はじめて栽培する『レモンきゅうり』、どんなんなるか全くソーゾーつかず。
ミニQ、さつきみどりは昨年、自家採取した種が結構あるので
発芽するか確認の意味もあり、同じく播種。
※カーソルオンでアップ
当初は、左側ジフィー12(2×6)ポットだけにしよーと思ってたんですが
急遽、右側ジフィー8(2×4)ポットを追加することに。
例によって保険です、保険...
※カーソルオンでアップ
と言うのも、昨年買った残り種と自家採取種を比べてみると
ご覧の通り、種の張りが違うんですよねぇ。
見た目でこんだけ違うと、さすがに発芽するか心配になっちまってさ...
発芽までは、この状態のまま室内で栽培。
今年も、昨年のよーにウマいきゅうりが、たんまり食える日を夢見る
私けんいちでございます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
LINKS
●さみしい女は野菜を植える ~たたみ2畳のベランダファーマー
同志、赤メガネ隊員のブログ。
サボテンを枯らす女から伝説のグリーンフィンガーへの
転身を目論む、ベランダー乙女部員。
●たんけんぼくのまち いわき
後輩、ねもしゅうのブログ。
日夜、地元いわきを徘徊中!
●LOVE SALAD -レタスの森通信-
体育会系の働くママさん、ずーみんさんのブログ。
水耕栽培で立派な野菜をたくさん育ててます。
私、けんいちの水耕栽培・心の師。
●かなんりょうの これ以上プランターは増やすまじ
永田農法 VS 普通土での栽培比較に挑戦する
かなんりょうさんのブログ。
丁寧な説明で勉強させてもらってます。
プランターはまだまだ、増えるのか?!
●種はゴミじゃない|キッチンから始める実生菜園
食べた野菜や果物の種を蒔いて育て
リサイクル=再収穫をもくろむ、『種まく人』ヒナさんのブログ。
種を蒔く人、必見!果物を食べる楽しみが増えます。
●初めてのベランダ菜園
私、けんいちの第二の故郷・埼玉在住ruruさんのブログ。
たくさんの野菜を育て、花を愛する可憐なベランダーOL。
スッキリと見やすいブログに癒されます。
●土生活
東側のちょっと日照時間の少ないお庭で
家庭菜園に挑戦中のkao_chanさんのブログ。
収穫した野菜料理も紹介されてます。
これが、モーレツに美味そう!!
同志、赤メガネ隊員のブログ。
サボテンを枯らす女から伝説のグリーンフィンガーへの
転身を目論む、ベランダー乙女部員。
●たんけんぼくのまち いわき
後輩、ねもしゅうのブログ。
日夜、地元いわきを徘徊中!
●LOVE SALAD -レタスの森通信-
体育会系の働くママさん、ずーみんさんのブログ。
水耕栽培で立派な野菜をたくさん育ててます。
私、けんいちの水耕栽培・心の師。
●かなんりょうの これ以上プランターは増やすまじ
永田農法 VS 普通土での栽培比較に挑戦する
かなんりょうさんのブログ。
丁寧な説明で勉強させてもらってます。
プランターはまだまだ、増えるのか?!
●種はゴミじゃない|キッチンから始める実生菜園
食べた野菜や果物の種を蒔いて育て
リサイクル=再収穫をもくろむ、『種まく人』ヒナさんのブログ。
種を蒔く人、必見!果物を食べる楽しみが増えます。
●初めてのベランダ菜園
私、けんいちの第二の故郷・埼玉在住ruruさんのブログ。
たくさんの野菜を育て、花を愛する可憐なベランダーOL。
スッキリと見やすいブログに癒されます。
●土生活
東側のちょっと日照時間の少ないお庭で
家庭菜園に挑戦中のkao_chanさんのブログ。
収穫した野菜料理も紹介されてます。
これが、モーレツに美味そう!!